Vリーグ始まったけど
皆さんこんにちは。
段々寒くなってきました🍃
Vリーグも週を重ねるごとにリズムもできてきて、1週間がすごく早く感じます。
Vリーグ2021-22シーズンが開幕し、少し前には僕の地元でもある山口県での大会も終え、一つ僕の中で大きなイベントが終わった気がします。(少し大袈裟ですが。しかもまだ始まったばかり。)
そこでVリーグに対する気持ちを整理して、色々書いてみようと思います。
前回優勝チームとして迎えた今シーズンですが、20−21シーズンの決勝からこの10月16日を迎えるのがすごく早く感じました。いまだに以前の生活を取り戻すことができないコロナ禍で前年度優勝チームとして、また一人のバレーボール選手としてするべきことは何かと考えながら開幕まで過ごしてきましたが、これまでやってきたことが正解なのか、十分なのかわからないままですが、こうやって無事、観客の皆さんの前で開幕を迎えられたことを嬉しく思います。
昨シーズンよりは、ワクチンや感染対策により、状況が改善されているのかなと感じる中、シーズン通して有観客で試合ができることを願うばかりです。僕たちのモチベーションにも大きく関わってくることですし、何よりチームの運営にも関わってきます。プロ化、プロ化と言いながら大きく変化を感じることはない現状ですが、限られる自分にできることをやるしかないのかなと思っています。
バレーボールが人気になってほしいという想いは昔からありますが、単に観てくれる人が増えるだけでは本当の意味での人気にはならないと思います。ブームで終わらせないためにメリハリをつけてビジネス化もしなければいけないと思います。
先週末には大阪HOME GAMEが行われました。我々サンバーズの結果としては皆さんの応援もあり2連勝を飾ることができました!
チームとしてまだ荒削りなところもあり、課題もたくさん出ましたがフルセットで勝ちきること、今季初のストレート勝ちもありこれからにつながる2戦だったかなと思います。
さて、今回のホームゲームですが僕ら選手も試合前などは観客席に目を向け動員数などの会話をすることもあります。今回は丸善インテックアリーナ大阪ということもあり率直な意見としてはもっとたくさんの人に見にきて欲しかったなと思います。コロナ禍ということもありそれぞれの事情はあると思いますが少し寂しさはありました。
サンバーズはホームゲームの演出やイベントなど積極的なチームだとは思います。来ていただいたお客さんに楽しんでもらえるような取り組みを事務局はじめチームで行っています。選手は試合を見にきてもらった方に頑張っている姿、楽しい試合を見せることが僕らの役割でもあると考えています。
今回の動員数はまだ把握できていませんが来ていただいた方へのアプローチとは別に、新規顧客をどのように獲得していくかを考える必要があるのかなと感じています。決してバレー競技人口が少ないからその結果の動員数というわけではないのかなとも感じています。
バレー競技者へのVリーグへのアプローチ
バレー未経験者へのバレーボールへのアプローチの仕方を考えていけば
サンバーズのホームゲームへの取り組みもよりいい結果につながっていくのかなと思います。
こういうことを考えるようになってもやっぱり考えるのと実際に行動に移すのとは違って難しい( ; ; )
まだまだいろんなことをしようとも思ってます。インスタグラムで非公開アカウントでの接点を作ってみましたが試行錯誤しながらです。オンラインサロンの方がいいのかなと思ったりこんなことはやめてバレー教室のような接点をを持てることに注力した方がいいのかとか、何をしたらいいのか悩むこともありますが、
サントリーには「やってみなはれ」という素晴らしい言葉があります。
自分の思ったことに挑戦して自分の信念に基づきしっかりとやり抜くという強い意志を持って取り組もうと思います。
リーグも始まりふと思ったことを綴ってみました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
Vリーグもますます楽しくなってきました!!今週も頑張ります😊