
Photo by
noouchi
長女が重松清の小説に手を出した
こんばんは。
中学校教員、うたういぬです。
3連休が2回あるということで、あらかじめ小説を買っておきました。
いつものように、東野圭吾と重松清。
思ったよりも読書はできなかったのですが、思わぬ発見が。
あるとき、重松清の小説を読んでいたのですが、途中でやることを思い出したので、本を置いたままその場を離れました。
その後戻ると、長女(小3)がその小説を読んでいました。
パラパラ読んでいる…
というものではなく、
しっかり読んでいました。
その小説がこちら

もともと、読書が好きな長女。
絵本はたくさん読んでいました。
小学生になり、幅広いジャンルの本を読む中で、お気に入りも決まってきたこのごろ。
【好きな本】
・源氏物語、百人一首関係
・ちびっこ小説のようなもの
・絵本(パンどろぼう・ヨシタケシンスケさんなど)
・図鑑
・科学の本(なぜ?を集めた本)
まさか、この年齢で重松清を読むとは!
そのまま放っておくと、どんどん読み進めていた長女。
心の中では
「まだ私も読み途中なのに…」
と思いますが、気に入っているなら良いと思い、放置。
しばらくしてから、本の感想を聞いてみました。
「この本面白い!」
とのこと。
妻と顔を合わせながら、
「小学生のころ、こんなに本読んでた?」
「いや…」
ということで、本棚にあった本も紹介することにしました。


クラス文庫として使用していたので、本はボロボロ。
きっと長女はどんどん読み進めるでしょう。
感想を聞くのが楽しみです。