![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138999180/rectangle_large_type_2_4d6a8c1fa18dd4b188d9771f0ccc3a4f.jpeg?width=1200)
noteのnote #017
本の記事
初めて本に関する記事を書いてみた。
何を思って書いたのか?
たまたまテレビで耳に入ったフレーズをきっかけにして1記事書くことになりました。
映画の記事
本の記事を書いたので、今後は映画の記事も書いてみたいけど、最近は劇場まで足を運んでいないので主に配信系が多くなりそうだな。
学生の頃は一日中劇場にいて3本立てとかのリバイバル上映に通ってました。
最近配信系で観たのは、「大河への道」「世界の終わりから」「春画先生」「ゴジラ-1.0」
音楽の記事
最近、行きつけのバーでDJナイトなる音楽イベントがあって、それ以来自宅でも音楽を聴くようになりました。
AmazonのEcho Showにリクエストして記事を書きながらBGMとして聞いています。
最近はレコードが流行していることもあって久しぶりにレコードを購入しました。
今は時間がなくてできていないのですが、実はDTMもやってみたいと思ってPCにはソフトをインストールしてあるんです。
昔は一生懸命ギターを練習しましたが、今ではソフトウェアで自宅で作曲できるんですから隔世の感があります。
TVの記事
TV番組の視聴スタイルも昔と比べ変わりました。
今はオンタイムで見るTV番組はNHKのニュースと朝ドラくらいです。
それでも、朝ドラも見逃した時はNHK+やオンデマンドで視聴します。
今は見逃しても見る手段が色々と用意されているので録画する番組数が減りました。
まとめ
今日の「noteのnote」は、今マガジンにしていないカテゴリの記事をこれからどうしようという話です。
というかそんなことは一行も書いてないけど、そう思いながらなんとなく書いてました。
結論としては、タイトルの後に【】でジャンルを囲ってしまえば取り敢えずは成立しそうだなということで、思いついたことは極力記事にしていこうと思います。
それが書く意思・意欲を妨げない最善の方法かと思います。
記事を書く時点で「この記事のマガジンないからなぁ〜」とかって悩むのって生産的じゃないし。
だから、これからはよくわからない記事を大量に生産してしまうかもですが、タイトルで分かるようにはしますので安心を。