![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168583466/rectangle_large_type_2_76c4c4d9a3305443a109369bf174f924.jpeg?width=1200)
2025年始まった。(noteのnote#034)
年末年始と怠惰に親戚関係だけをこなし過ごしました。この記事をどのカテゴリに入れようか書き出した今の時点では決めていません。
まずは2024年を総括
総じて気分の浮き沈みの激しい一年でした。ほぼ沈んでいることが多かったんですが、写真・カメラや音楽そしてこのnoteで気分を紛らわせていました。新しい試みとしてsunoは新鮮でした。楽器の演奏ができなくても曲を作れるという経験は、写真を始めた頃と同じように外から入ってくる情報の捉え方が変わりました。
親の介護に関しても新たな展開を迎えフェーズが変わった感があります。母がいよいよ人工透析をせざるを得ない状況となり、それに伴い僕及び僕の家族の生活も一変しました。
年齢的にも仕事の捉え方というものも変わった一年になりました。人生の残りの時間(決まっているわけではありませんが)と仕事へのモチベーションを秤にかけるように考えることがこの一年は多かった気がします。
2025年の目標
来年読み返す為にも今年の目標を明確にしておきます。
まず写真について、フォトストックの「売り上げ月額5万円」を目指す。現在約2.5万円なので、新しい試みというかテコ入れが必要です。動画作成が売り上げ増額には必要と考えています。
音楽については、年末に初めて売り上げがありましたが、使い始めたばかりでまだどの程度伸びていくかは未知数です。作品数を増やした後の結果が出てくるのがおそらく2月末になると思うのでその結果から向かうべき方向を改めて模索したいです。
親の介護については、どうしても気持ちが揺さぶられる部分でもあり冷静でいられない部分もあるのですが、感情と状況把握をもう少し距離を置きながら関わっていきたいです。
仕事に関しては会社員としての時間はせいぜいあと10年と思っているので、その間にその後の自分の人生の土台を作る期間にしたいと思います。
まとめ
今日の記事は書き留めておくための記事なのでカテゴリは設定しないことにしました。来年読み返して検証するための材料です。
ということで、今回はここまで。