
嘘でしょ!節分が2月2日なんて。
そう、2025年の節分は2月2日。
危うく2月3日に巻き寿司食べて、豆まきやって、1日遅れたって、気づかず過ごしていたに違いない。
でも、なんだって2月2日なんだい?そんなに自由に変更が効くもんなんだろうか。
「節分」と聞いたら多くの人が「2月3日」を思い浮かべるでしょう。しかし、2021年の節分の日は2月2日です。これは124年ぶりの出来事です。何故、日にちが動いたのでしょう?
それには太陽と地球の動きが関係しています。
実は地球が太陽の周りを1周するのに、実際には365日と約6時間かかります。この6時間が4年で1日になるため、閏年(うるうどし)で調整しています。しかし、二十四節気の場合は閏年では追いつかず、45分ほどずれ続けていきます。この調整のため2021年は立春が1日ずれて2月3日となり、その前日である節分も2月2日となったのです。
ちなみに、来年の節分は2月3日になり、2025年には再び2月2日になります。豆まきや恵方巻を食べるときはご注意を!
2021?
え?2021年も2月2日だったの?
もうやらかしてたね。知らなかったね。2021年、絶対2月3日にやってたね。
Google Photeに証拠の写真がないかと思って見てみたけど、特に写真も残してなかったね。代わりに娘こだぬきの不機嫌な顔の自撮りの連写だけがあったね。
2021年は気づかなかったけど、4年後の2025年には気づいた。
この気づきは人間にとっては小さな一歩だがたぬきちにとっては偉大な一歩だ。
必ずしも2月3日ではないと知ったのだから、毎年の意識が変わるはず。
それにしても、40数年日本人として生きて来て、知らないことまだまだあるよね。
巻き寿司はなんとなくハードルが高くて、毎年手巻き寿司をしてたんだけども、昨年、いつだったか思い立って巻き寿司に挑戦したら案外上手くいったので、今年の節分は巻き寿司いっちょ作っちゃるか?と思いつつ、シフトを見たら出勤日。
作るなら夫か。まあ、料理は夫の方が上手なんで、お任せしようと思う。
さてさて、今年無事に2月2日に皆さま節分を迎えられますかね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
いいなと思ったら応援しよう!
