マガジンのカバー画像

伝統と文化を綴る日記(神社紹介)

19
神社巡りの旅行記や神社仏閣の詳しい蘊蓄はこちらに まとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

言霊の社、事任八幡宮に参拝して来ました。

静岡に願い事が言葉のままに叶うと言う、言霊の社と言われる神社があると聞きつけて参拝してき…

まさ
4か月前
28

愛知のパワースポット竹島と八百富神社を巡る

愛知県の蒲郡市にある八百富神社はパワースポットとしても、生物学的にも特別なスポットとして…

まさ
6か月前
59

伊弉諾神宮:国産み神話の舞台を訪ねて(前編)

日本誕生、それは我々日本人にとってロマンを感じるテーマですよね。 今回は、前後編の2話に渡…

まさ
6か月前
33

神社参拝雑学:呼んでいただけない神社もあるんだなって話

百を超える神社に参拝して来ている私ですが、神社に行く時はまるで呼ばれているかのような感覚…

まさ
7か月前
37

神社と自然の調和: 絶景が楽しめる神社5選

今回は数多くの神社に参拝した中で特に景色の良さで感動した神社を5つピックアップしてお伝え…

まさ
7か月前
20

琵琶湖畔の神秘:白髭神社、唐崎神社、満月寺を巡る旅

琵琶湖周辺には、歴史と自然が調和した魅力的なスポットが数多く存在します。 今回はその中で…

まさ
7か月前
69

久能山東照宮を訪れるべき理由|その歴史と魅力

今回は徳川家康を祀る最初の神社である、久能山東照宮の参拝記録を歴史や魅力、交通アクセスと 共に紹介したいと思います。 当日は三保の松原と富士山本宮浅間大社を回りましたがそれぞれ特別な場所なので、分けて詳しくご紹介します。 先に公式サイトをご紹介します。 行った事がある人は是非教えてくださいね。 久能山東照宮の歴史を紹介 久能山東照宮は、徳川家康公が葬られた場所として知られる神社で、その起源は古く推古天皇の時代(592年〜628年)にさかのぼります。 久能山は観音信仰

御神水の湧く地:富士山本宮浅間大社を訪れて

今回は富士山信仰の総本社と言われる富士山本宮浅間大社について掘り下げて行きたいと思います…

まさ
7か月前
30

三保の松原と御穗神社の魅力|絶景と歴史の旅ガイド

今回は静岡県にある日本三大松原の一つ、三保の松原をご紹介したいと思います。 とにかくここ…

まさ
8か月前
26

面白いかもしれないサイクリング日記(京都市編その3)

みなさんは京都市に訪れた事がありますか? 私はこの街の歴史と都会の融合した街並みに魅力さ…

まさ
8か月前
45

伝統と文化を綴る日記(大神神社編)

神様に呼ばれないと行くことができない神社があるってご存知ですか? 今回は、私がその言葉を…

300
まさ
8か月前
19

面白いかもしれない旅行記(奈良編その2)

今回は奈良県の有名な神社巡りをした時の模様の第2回目をお届けします。 第二回は特別な神社が…

まさ
8か月前
23

面白いかもしれない旅行記(敦賀編その2)

福井県にある港街敦賀市を巡った旅行記をお伝えしています。 今回は第2回になります。 第1回…

まさ
9か月前
18

伝統と文化を綴る日記(日龍峯寺 岐阜県関市)

日龍峯寺 岐阜県関市神社仏閣って素晴らしいですよね。 神社仏閣の持つ、独特の雰囲気や歴史や由来、建物がとても大好きで心を惹きつけられてなりません。好きが高じてtiktokで動画投稿を行うくらい 定期的に100社以上は参拝した中で特に良かった神社を紹介して行きたいと思います。 そして今回は岐阜県関市にある大日山日龍峯寺を御紹介します。 高澤観音と称される岐阜県下で最古の寺院で、美濃西国三十三ヶ所巡りの第一番札所として知られています。 本尊は千手観音菩薩で、商売繁盛や家