
ヨガの幸せに生きる智慧
いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今日はヨガの八支則についてお話します。
ヨガ哲学は非常に奥深いもので、さまざまな角度から心と体、そして精神の調和を追求しています。その中でも特におすすめしたいのが、ヨガ・スートラにおける「八支則(アシュタンガ)」の哲学です。以下にその概要を紹介します:
1. **ヤマ(Yama)** – 道徳的戒律
– 非暴力(アヒンサー)、正直(サティヤ)、不盗(アスティヤ)、禁欲(ブラフマチャリヤ)、不貪(アパリグラハ)という五つの倫理的指針があります。
2. **ニヤマ(Niyama)** – 自己鍛錬と精神的鍛錬
– 清浄(シャウチャ)、満足(サントーシャ)、鍛錬(タパス)、自己研鑽(スワディヤーヤ)、信仰(イーシュワラ・プラニダーナ)という五つの実践があります。
3. **アーサナ(Asana)** – 姿勢
– 体の健康を維持し、心を落ち着けるための座法やポーズが含まれます。
4. **プラーナーヤーマ(Pranayama)** – 呼吸法
– 呼吸を調整し、生命エネルギーを整える方法です。
5. **プラティヤハーラ(Pratyahara)** – 感覚の制御
– 外的な誘惑から離れ、内面的な集中を高める段階です。
6. **ダーラナ(Dharana)** – 集中
– 心を一点に集中させる練習で、瞑想の基礎を築きます。
7. **ディヤーナ(Dhyana)** – 瞑想
– 深い瞑想状態に入り、精神と心の静けさを追求します。
8. **サマーディ(Samadhi)** – 超意識の状態
– 自我の消失と一体感を経験し、安らぎを得る状態です。
これらの八支則は、お互いに関連し合っており、全体としてのバランスを取ることが重要です。ヨガの練習を通して、心身の健康と内面的な平和を達成し、より充実した生活を送るための一助となるでしょう。
KAKOのおすすめ本
『ヨガの幸せに生きる智慧』アースメディア発行 森本和子著
優しい言葉でヨガのヤマ・ニヤマについて身近な例えで書いています。まだ、読んでいない方は図書館でリクエストして読んでみてください。