見出し画像

『ミンサガ』裏技を活用した最強育成法

こんにちは~ 僕はゲームをプレイする時に、ネット上に攻略方法の情報が出揃った状態で、それらの情報を組み合わせて攻略方法を改善していくことを楽しむプレイスタイルです。今はロマンシングサガミンストレルソングリマスター(以下ミンサガ)で各キャラクターをステータスMAXにするプレイ記録を残しておきます。各種裏技を駆使していきますので、そういうのは邪道と感じる方は読まないことをお勧めします。


ミンサガでステータスMAXを目指す方法

ミンサガでは、漫然とモンスターを倒しているだけで経験値を得てレベルアップしてくれるシステムではありません。成長させるには高いランクのモンスターを倒すことが必要な上に、自分のステータスが高くなるほど確率が下がっていきます。主要ステータスの上限は80なのですが、ステータスが78から先へ上がる確率は160分の1もしくは320分の1と非常に低いのです。最高ランクのモンスターである裏ボスたちを繰り返し倒し、ステータスが上がらなければリセットという作業をしていく必要があります。

裏ボスを高速で倒すために活用する裏技

防御力の高い体防具を好きな箇所(盾や腕)に装備する
・改造できない武器・防具でも自由に改造する
 ⇒素材を張る強度・物理・魔防強化
アイテム増殖

裏ボスに対する基本装備品

装備品を決定する場合に考えるのは
・防御力の上限は200であること
・より多くステータス異常を防ぐこと
・ダメージを増やすステータスを高めること
・装備品の重さを減らすこと
ですね

装備品はAパターン(物理攻撃特化)とBパターン(魔法攻撃特化)で登録します。裏技を使って通常は装備できない装備であっても関係なく呼び出せます(マジかよ)。

武器1
A『紅孔雀』器用さ・素早さ・魅力+3
B『メイジスタッフ』知性・精神+5、樹精結晶で強化し、攻撃力34・強度‐4まで性能強化、幻の術具として使う時があります(幻術は魅力の成長度がMAX)

武器2
『流星刀』器用さ・素早さ+3、状態異常防御+30、怪魚の石鱗で強化し水術耐性
『青の剣+5』状態異常防御+20、怪魚の石鱗で強化し水術耐性素早さを上げたくない雪原の裏ボス用

武器3
『精霊石の杖』知性・精神+1、熱・冷・雷・エネルギー防御+10、ダーククリスタルで強化し光術耐性

盾防具
『武神の鎧』力・体力+10、ライフ攻撃耐性、樹精結晶強化、物理防御強化×2 物理防御38・魔法防御35

頭防具
『漆黒の魔道衣』知力・魅力+7、マヒ耐性、樹精結晶強化 物理防御強化×1で物理防御17・魔法防御19

体防具
A・B『アラ・メルビラーナ』精霊銀プレートによる音波耐性と物理防御強化×1で物理防御48・魔法防御40
『術戦士の鎧』知性・精神+2、ガーラル+魔法防御強化×1で物理防御30・魔法防御30
『黒の石鎧』石化耐性(カクラム砂漠の裏ボス専用)、精霊銀プレートによる音波耐性と物理防御強化×1で物理防御40・魔法防御30

腕防具
『武神の鎧』力・体力+10、ライフ攻撃耐性、樹精結晶強化、物理防御強化×2 物理防御38・魔法防御35

足防具
A『タイタスグリーブ』土術耐性、冥界毒爪による毒耐性 物理防御強化×2で物理防御13・魔法防御10
B『漆黒の魔道衣』知力・魅力+7、冥界毒爪による毒耐性 魔法防御強化×1で物理防御16・魔法防御20
『石下駄』素早さ-10、冥界毒爪による毒耐性 魔法防御強化×1で物理防御13・魔法防御16

首防具
『フラショナル』精神耐性、樹精結晶強化による物理防御18・魔法防御23(+20)

指防具
『銀の戦士の指輪』愛+5、即死耐性、物理防御8(+20)・魔法防御8

でAパターンはこんな感じ

Bパターンはこんな感じ

になります

裏ボスに対する攻撃手段

ミンサガでは戦闘で取った行動によってステータス上昇率が変わります。しかもその戦闘で取った行動だけではなく、過去の戦闘で取った行動歴も確率で参照してしまいます。ですが過去の戦闘の行動歴をリセットするには4回連続で戦闘から逃走すればよいので、4回逃走後に成長させたいステータスの成長確率が高い武器・術の1種類のみを使用して裏ボスを倒すことを繰り返す必要があります。裏ボスは非常に強いのですが、術で回復するなど行動パターンを複数選んでしまうとステータスは上がりにくくなってしまいます。とはいえこれはステータスを78(BPは83)から上げる時の話ですので、ステータスが78未満の時はそこまで意識しなくても構いません。ミンサガの面白いところは、両手斧や邪術・気術などの弱い攻撃手段が尖った成長率になっていてステータスを78以上に上げるためには、弱い武器種で裏ボスを倒していく必要があるという点ですね。

裏ボスに対する具体的な攻撃方法のポイントは
・アタックモードの攻撃力が上がる剣士を活用
・裏技でLP消費1で攻撃できるよう武器を改造する
ですね

裏技で武器改造をしながら試行錯誤したのですが、クラス適性のある武器でEP・LPを消費しない限界まで性能強化した場合より、剣士でアタックモードで攻撃した方が強いのです。武器とは違いますが、体術の場合では『羅刹掌』はクラス適性のない剣士で打つ(LP1消費)と異常に強力です。ステータスが上がるまでリセマラをする以上、LPが尽きる前に裏ボスを倒せるように戦術を考える(そもそも先に挙げた装備品でダメージを相当軽減できるのでなかなか死なない)のでLPは1消費であれば、全然余裕です。

では各武器・術で使用する攻撃パターンを紹介していきましょう

【両手斧】力8・体力6
ここで『力8・体力6』という値について解説します。ステータスを78から上げていく場合、この値が8以上にならないと成長しません。ですがこの値に50%の確率で各キャラクターごとの成長率が加算されます。ですから体力の成長率が2以上のキャラクターであれば、合計値が8以上になるので体力は上限の80まで上げられます。主人公であればジャミルとアイシャは体力の成長率が1ですので、ジャミルとアイシャは体力の成長率が7の体術を使う必要が出てきます。戦闘中に使用した行動の成長率は無条件に参照されますので、裏ボスを両手斧のみの行動歴で倒すと160分の1で力が成長します。一方でキャラクターの成長率の加算が必要な体力の場合は320分の1の確率でしか成長しません(0.3%って、、汗)
詳しくはちょい研究所様を参照

デストロイヤー 樹精結晶強化 攻撃力53
Aモード:富岳八景(剣士)
Aモード:アッパースマッシュ(帝国正騎士)
Dモード:グランドスラム(帝国正騎士)

【両手大剣】力7・体力6
クロスクレイモア+4 樹精結晶強化
Aモード:ヴァンダライズ(剣士)

【体術】力5・体力7・素早さ4
Aモード:羅刹掌(剣士)
Aモード:稲妻キック(剣士)
Dモード:錬気(ゲッコの騎士)

【細剣】器用さ8・素早さ4
エスパーダ・ロペラ+3
Aモード:サザンクロス・電光石火・三星衝(剣士)

【小型剣】器用さ7・素早さ5
素早さの成長率は小型剣が最高値の5ですので、素早さのキャラクター成長率が2以下のキャラクターは素早さの上限は78になっていまいます(主人公で言えばアルベルト)。キャラクター成長率が4以上のキャラクターは細剣が上位互換になりますが、成長率が3のキャラクターは小型剣を使っていく必要があり面倒くさいです。

竜鱗の剣+2 樹精結晶
強度+4 攻撃力40
Aモード:電光石火(剣士)

【火術】知性7(精神4・魅力4)
竜槍マリストリク+2 樹精結晶
術法モード:火の鳥(3術合成 クラック・セルフバーニング)植物特攻 消費BP12
術法モード:火の鳥(3術合成 クラック・ヘルファイア)消費BP8

【風術】素早さ4・知性6
竜槍ケレンドロウズ+2 樹精結晶
術法モード:ブラッドフリーズ(3術合成 吹雪・ショックウェイブ)有翼特攻(スカーブ山の裏ボス用)

【幻術】魅力8・素早さ4
『メイジスタッフ』樹精結晶・強度‐4まで性能強化
術法モード:火幻術(3術合成 睡夢術・幻体戦士術)魅了

【魔術】精神6・BP4
『ブリムスラーブス』樹精結晶・強度まで性能強化
術法モード:サイコブラスト(3術合成 コズミックタイド・火の鳥)爬虫類特攻
術法モード:サイコブラスト(3術合成 破幻術・幻体戦士術)追加効果魅了・爬虫類特攻

【光術】精神5・愛7・魅力6
『ギャラクシー』(2術合成 コズミックタイド・弓力倍増)消費BP9
『コズミックタイド』(3術合成 スターライトFS・サイコブラスト)消費BP5
『スターライトFS』(3術合成 コズミックタイド・アースライトバインド)不死特攻 消費BP11

【気術】精神7
『生命波動』(3術合成 スペルエンハンス・集気法)不死特攻・マラル湖の裏ボス専用
『生命波動』(3術合成 腕力法・集気法)魔族特攻・オイゲンシュタットの裏ボス専用
全般的に光術の方が成長率が高いので精神の成長率が1のキャラしか使う必要はありません(バーバラ・モニカ)。

【邪術】素早さ4・知性6・精神5・魅力5・BP4
『エナジースティール』
弱いのですが成長率が極めていいです。気術を使う必要があるキャラ(精神の成長が1)以外は覚えさせましょう。

裏ボス攻略法(吟味が楽な順)

1位:スカーブ山 自由度高め

『竜槍ケレンドロウズ+2 ブラッドフリーズ(3術合成 吹雪・ショックウェイブ)有翼特攻』で約3000ダメージですので、2人もしくは3人用意すれば他の攻撃は何を選んでも大丈夫です。HPは30000?なので3人用意すれば3ターンでしかも決定ボタン押しっぱなしで倒せます。

2位:マラル湖 力・体力・器用さ・素早さ・精神・愛

剣士のサザンクロス(不死特攻)×3人
他は
スターライトFS(不死特攻)
生命波動(不死特攻)
十字斬り(不死特攻)
から選びましょう。HPが低いので3ターンほどで決定ボタン押しっぱなしで倒せます。1位との差は自由度の差ですね。

3位 オイゲンシュタット 力・体力・器用さ・素早さ・精神

物理防御が高い方と魔法防御が高い方がいます。前列を1名のみ ゲッコの戦士 体術 Dモードで『錬気』使用。他のキャラクターは稲妻キック・電光石火・気術の生命波動(魔族特攻)を使います。ターン数はかかりますが決定ボタン押しっぱなしで倒せます。

4位 ジャングル 自由度高め

細剣or小型剣での電光石火:カウンターを受けない
両手斧でのグランドスラム:非常に有効
合成サイコブラスト:爬虫類特攻
合成コズミックタイド(BPがもつならギャラクシー)
火幻術:魅了
火の鳥
など自由度が高く、決定ボタン押しっぱなしで倒せますが、火力を追求しないとアンチマジックを使われて長期戦(BP切れ)になる場合があります。

5位 ニューロード 知性

竜槍マリストリク+2で火の鳥(3術合成 クラック・セルフバーニング)植物特攻 消費BP12 を全員で3ターンぶっ放すだけの簡単なお仕事です。決定ボタン押しっぱなしで大丈夫なので楽ですが、火の鳥では知性以外は成長しにくいです(アイシャは火の鳥と相性抜群です)。BPが3ターンもたないキャラクターは火の鳥(3術合成 クラック・ヘルファイア)消費BP8に変える必要がありますが、一人でもいると3ターンで倒せないケースが出てきてしまいます。確実に3ターンで倒すなら全員の流星刀をメイジスタッフに変えた方がいいでしょう。

6位 草原 力・体力

剣士と帝国正騎士を行動順で交互に並べ、両手大剣ヴァンダライズと両手斧アッパースマッシュの5連携を狙っていきます。HPが高く、頭突き連発モードが続くと安定しないので長期戦ができません。この戦法は、スカーブ山の裏ボスにも有効です。

7位 雪原 知性・精神・愛・魅力・BP

主人公を竜人・後列・流星刀⇒青の剣・足防具に石下駄装備でフランベルジュからの火の鳥を行動巡指定で最初にすると、相手のアンドロメダ(無敵モード)⇒ウォールブレイカー(無敵モード解除)後に一斉攻撃できます。
攻撃方法は初期BPの値にもよりますが、火の鳥・ギャラクシー・コズミックタイド・サイコブラストを選べば良いでしょう。

8位 カクラム砂漠 お勧めしません

魅了などのステータス異常を与えないとダメージが通らないため、長期戦になります。3術合成で魅了を付与したものを中心に攻めるといいでしょう。

9位 ベイル高原 (力)・体力・(素早さ)・精神・BP

頻繁にフリーズするのでお勧めしません。魅了付与サイコブラスト要因×2名で他は羅刹掌にするのがおススメです。魅了された敵の攻撃と連携しまくる上に、殴る攻撃が非常に有効なためです。

10位 サンゴ海 お勧めしません

闘うためにこなさないといけないイベントが多いですし、戦闘も安定しないためお勧めしません。

最後に

ミンサガリマスターは、裏技を含めて遊び方の幅が広く、研究するのは非常に面白かったですね。ステータス異常防御を満たしつつ、防御力オール200を満たしつつ、ステータスアップを最大化する装備を探したり、素早さを上げても雪原のボスへの先制が安定せずに竜人+石下駄で素早さダウン+行動巡指定を活用したり、合成術のパターンを考えるのも楽しく、裏ボスへ有効な攻撃を探したり、、、

結局主人公3人がステータスMAX、2人があと1ポイントでMAXに達するまで育てましたが、後は単調作業なのでここまでにしたいと思います。

ここまでお読み下さりありがとうございました。
ではまた!



いいなと思ったら応援しよう!

St.M
お金はご自身やご家族のためにお使いください、と思っていたのですが、お世話になっているnoteにも還元したい気持ちが出てきました。サポートいただいたお金は他のクリエーターの応援に使わせていただきますね。