見出し画像

小説「アリアドネの声」

今月3冊目の本。
漫画よりコスパがいいからって、流石に買いすぎるとお金が厳しい💰
1ヶ月4冊までと決めよう!

「アリアドネの声」この作品もけんごさんの紹介。

アリアドネの声(井上真偽)

〈あらすじ〉
ある事故で兄を亡くした高木ハルオ。
救えるはずの兄を救えなかった高木は、贖罪の気持ちから災害救助用ドローンを開発しているベンチャー企業で働いている。
ある日巨大地震が発生し、地下5階に女性が取り残された。
彼女は「見えない、聞こえない、話せない」の三重障害を抱えている。
一台のドローンを使って救助を試みることになり、高木が操作を任された。
困難だと思われる救助活動の最中、兄の口癖が聞こえる。
「無理だと思ったらそこが限界だ。」

(5点満点中の3点
※あくまで自分メモ用なので参考にしないでください)

けんごさんの「どうやって救出するか、考えてから読んでください」って言う一言に惹かれて読んでみた。
そして表紙が抜群にいい!!

小説内に出てくる「WANOKUNIプロジェクト」は近未来の地下都市構造を実現したもの。
地上1階の住宅施設、教育施設を除いて
オフィス、商業施設、インフラの設備はすべて地下1階から5階までに集約されている。

そんな地下都市からドローンで救出すると言う設定から、小説の中でもゲームをしているような感覚があって楽しかった。

個人的に少し残念だったのは、エリアが変わるたびにトラブルが起こるから、3回目以降はまた何か起こるんやろうな、と少し冷めた視線で物語を進めてしまったところ。

こう言う構成のコンテンツいっぱいあるけど、
どのようにしたらそう思わせないのか、言語化できれば楽しいのに。
もちろん、人によって感じ方は違うから、自分の中だけでもいいんやけども。

この物語、私からするとやや胸くそ悪かった。
共感してくれる人はいるやろうか。

近未来都市やドローンをつかった、ゲームをしているような感覚・次々と起こる問題をどう乗り越えていくのか、
そう言うのが好みな方におすすめの小説です!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集