見出し画像

子連れ美術館/「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」展は、未来の鑑賞者たちを育てる場となりえていたか?

【①】
 東京・上野の国立西洋美術館で開催された「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? 国立西洋美術館65年目の自問 現代美術家たちへの問いかけ」は、今日5月12日をもって閉幕する。同館初の現代アートの展覧会とあって注目を集めた本展に、未就学児の娘2人と、アートに少なからず関係を持つ研究者である夫と、家族4人で訪れたのはゴールデンウィークの土曜日だった。

 一応、学芸員資格を持っている私は、報道機関の記者だった頃から美術館を渡り歩き、文化財の在り方を識者に取材したり、素人なりに考えを巡らせたりする機会が多かった。誰もが隙あらばスマホを見る習慣が沁みついた現代社会に、大勢の人が無言で食い入るように作品鑑賞に没頭する風景は稀少にも思え、内容を分かっていようがいまいが、とにかく人を集中させる磁力を持つ美術展という存在に関心を持ち続けていた。

 そんな日本の美術館の最高峰と言える国立西洋美術館で開催された本展。会期終盤までなかなか足が赴かなかったのは、ご多分に漏れず、現代アートに苦手意識を持っているからだ。「美術手帖」などの記事を読むと心意気は伝わるが、難解ということのほかに、「アーティストのための美術館という原点に立ち返る」的な訴えかけが気にかかった。そう言われると、アーティストでない一般大衆である私のような観客は、招かれざる感じがする。

 もちろん「アーティストのため」というのは、「一般人のためではない」という意味ではない。作品は一方通行の発信ではなく、観客からの問いかけによって完成する。それは現在、ビジネスの世界でマス広告よりも、インタラクティブとかパーソナルとかの価値観や「価値共創」といった言葉がもてはやされるのと似ている。主従ではなく、対等で多様な関係性が模索される時代だ。

 そういう文脈も読み取れる意欲的な展覧会だから、今回は敢えて、家族で行く選択をした。未就学児の娘2人は、過去にも旅行などで美術館に連れて行ったことはあるが、じっとしていた瞬間はなく、作品に触れないか、大声を出して迷惑をかけないかと、常に緊張を強いられる。だからといって自分が美術館に足を運ぶのをやめてしまったり、子どもたちがアートに触れる機会を無くしてしまったりしては、美術館や文化の成長も阻害される。子連れの美術鑑賞は、未来の「良き鑑賞者」を育てるための、私なりのチャレンジであり貢献のつもりである。

 前置きが長くなった。それで勇んで出かけた本展だが、結果はやっぱり「難解」だった。意図を読み取ろうとしてもさっぱり分からず、嫌悪感と退屈しかもよおされなかった展示も多かった。変革を標榜する割に、従来と変わらないなと思わせられる場面もあった。もちろん、それらにはそれなりの理由があり、顧客満足度に大いにバラツキが出たとしたら、それはそれで、売上・集客だけを目的としない国立美術館だからこその成果とも言える。次回は、現地での体験と考察をつづりたい。

いいなと思ったら応援しよう!