見出し画像

これまでみたアニメを振り返る②(90年代編)

の続きから


【名探偵コナン】 S

1996年1月
自分が好きなのは昔のセル画時代のコナンです
確か200何十話くらいまでがセル画でそれ以降のデジタルはいまいちです
セル画時代のコナンは小中学生の頃アニマックスなどで腐るほどみた思い出があります
リビングでみてて親に「またその話みるの?」ってよく言われてたくらいです
ちなみに前の記事の『トップをねらえ』『銀河英雄伝説』もリビングでみてました

これもnoteやTwitterでは書いてないけど実はかなりコナン好きで昔のコナンは今でもたまにみかえしてます
書くことありすぎてきりがないので内容に関しては「名探偵コナンの好きな回10選」的な記事をいつか書いてそこでたくさん語ろうと思います

少しだけ書くなら自分がコナンで1番好きな主題歌は「Always」です
劇場版で1番好きなのは『ベイカー街の亡霊です』
次点で『天国へのカウントダウン』です


【ドラゴンボールGT】  B

1996年1月全65話
GTは悟空以外ぱっとしないのがいまいちです
ベジータはベビィにのっとられるし悟飯はベビィに洗脳されて他キャラも大して活躍してないです
良い点は超サイヤ人4とゴジータくらいでしょうか

そのゴジータも舐めプでフュージョン解けて結局やられるけど
ブウ編のベジットはちゃんとした作戦のうえでの舐めプだから問題ないけど一神龍戦のは完全にダメな舐めプなので擁護不可です
あとZARDの主題歌も良かったです(曲名忘れた)


【スレイヤーズnext】 A

1996年4月全26話
1期よりも面白いし絵柄もリナやアメリアやシルフィールなどかわいくなったりガウリィやゼルがかっこいいので好きです
主題歌の「give areason」もかなり良い曲です

よくネットなどではドラグスレイブが挙げられるけど自分は2期から登場するラグナブレードの方がずっと好きです
ドラグスレイブは格下やザコ相手にはいいけど魔族相手には全然ダメでドラグスレイブに対してそんな強い印象ないです
作中でもドラグスレイブで倒す敵は基本的にザコです
セイグラムにすら通用しないのはなあ ってちょっと思います

ラグナブレードは威力は凄まじいけど魔力を大量に消耗したり射程が短かったりで相応のリスクもあってそのバランスが好きです
まさにいざという時の切り札って感じです

ゼロスもかなり良い新キャラだと思います
飄々として何考えてるかよくわかんない感じだけど実はかなり強いってギャップが良いです
傍観者気質だけどたまに手助けしてくれるのも良いです

アニオリのマルチナは割と好きです
アニオリ同士ザングルスと結ばれるのはびっくりしました

気になる点を挙げるならリナ以外戦力になってなかったところです
カンゼルやガーブやフィブリゾなど相手がかなり格上で仕方ないことではあるけど
最強の白魔法ラティルトがザコ魔法みたいな立ち位置になってしまってました
ガウリィの光の剣も全然通用しなかったです


【地獄先生ぬ~べ~】 A

1996年4月全48話
1話完結の学園モノ
いろんな妖怪が出てくるけど印象的なのははたもんばです
かなり強い妖怪でぬ~べ~でも勝てなかった相手です
どの回も安定的に面白く外れ回がないのはすごいです
花子さんの回 広の母親の回 万引きヒロインの回
図書室の回あたりは特に好きです
貧乏神回は割とトラウマ回だと思います

ゆきめと律子先生なら自分は律子先生派です
自分は先生キャラとかOLキャラかなり好きなので



【機動戦艦ナデシコ】 B

1996年10月全26話
ガイがあっさり死んでも他のみんなが何ともなさそうにしてたのはびっくりしました
主人公のアキトとメインヒロインのユリカ
自分はどちらにも対して愛着はそんなになくてルリやヒカリなど他のキャラの方が気に入ってます
シリアスな内容なのに緩い雰囲気なのは印象的です

木星蜥蜴の正体は割とがっかりしました
お決まりのやつ出たー
って感じでした


【幽遊白書】 A

1992年10月全112話
四聖獣編くらいまでは微妙で雪菜さんが出たあたりからだんだん面白くなっていきます
武術会編からメインキャラの掘り下げがあったりたくさんの新キャラなどでさらに面白くなっていきます
幽助の試合より桑原や飛影や蔵馬の試合の方が面白かったです
今思うとビジュアルで露骨に差がある作品だと思います
強キャラはイケメンが多くイキり散らすザコやモブ妖怪はブサイクって感じで

まあでもバトルの内容じたいは可もなく不可もなくって感じでキャラや演出などがよかったから面白く感じたのです

そういう意味では仙水編からバトルの内容はよくなっていきました
海藤対蔵馬の戦いはかなり面白かったです
腕っぷしが強い幽助が非力な柳沢に負けたのもちゃんと能力モノしてるなって思いました

自分が幽遊白書で1番面白かったのは魔界編なんですけどね
黄泉 骸 雷禅の勢力争いがどうなるかとてもワクワクしました
組織のカギを握るのはNo.2
切り札は隠しておくものだろ
など印象的な台詞があって蔵馬の策謀も面白かったです
骸と飛影の関係もかなり好きです
時雨対飛影もかなり好きです
でもせっかく面白い魔界編をトーナメントで台無しにされたのはちょっとがっかりです
自分が求めてたのはそういうのではなく細かい謀略や駆け引きでいかに相手を出し抜くかってところでしたので

でも凍矢や鈴木など懐かしのメンツに会えてテンション上がったし内容もよかったのでそれはそれでいいかなって感じはします



【ポケモン】 S

1997年4月
トップ3に入るくらい好きです
でもリアルタイムでみてた幼少時代ではなく高校生の頃みたシンオウリーグ編で本格的にハマりました
そこから改めて無印からみかえしてどんどん好きになりました

自分はサトシのフシギダネ ゼニガメがお気に入りでバトルで活躍するととても嬉しくなります
セキエイリーグ2回戦のニドリーノ対ゼニガメでロケット頭突きで決めた場面かなり好きです
4回戦でスピアー ストライクを立て続けに倒したフシギダネもかっこよかったです

ヒロシ戦はリアルタイムでみてた時もかなり衝撃的でした
観客からのブーイングもあり主人公があんな無様に負けるなんて信じられなかったです

オレンジ諸島編はバトルが結構好きです
カントー編はリーグ戦以外あまりバトルがなかったのでカントー編で足りない要素を補ってくれました
ジギー戦のナッシー対フシギダネはやっぱり眠らせる技って強いと思いました
スターミー対ゼニガメもハイドロポンプがかっこよくて好きです

1番よかったのはやっぱりオレンジリーグのユウジ戦です
自分は初期の手持ちかなり好きなのでこの手持ちでフルバトルはかなりワクワクしました
ピカチュウ ゼニガメ リザードン ケンタロスなどいろいろ活躍してよかったです
ただフシギダネがエレブーに負けたのはちょっとがっかりです
初期のフシギダネは戦績にムラがあるなって思います


90年代編続きは次回へ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集