見出し画像

【解説】不動産賃貸のプロセス

賢人は不動産賃貸を不動産会社に丸投げしない

今回は不動産活用の方向性を賃貸と決めた場合のプロセスです。

前々回の記事:【解説】不動産活用の検討プロセス
前回の記事:【解説】不動産売却のプロセス

賃貸の目的は合理的資産活用だが何が合理的かはそれぞれ異なる

賃貸を選んだ方は、売買のように、例えば資金が必要とか、急な転勤といったはっきりした目的・理由があり、目的先行で選んだということはあまりないと思います。

多少なりとも切迫している状況として、相続が間近に迫り(いつ死んでもおかしくない)相続税対策のために賃貸で相続税評価を下げたいようなケースもありますが、それでも、第一優先はそうでも、なるべく、今後保有していく中で収益性やリスクが適切な合理的資産活用をしたいと考えるはずです。

先祖代々の土地だから自分の代では売りたくない、東京に行った息子が戻ってきたときに使うかもしれないので売りたくない、それでとりあえず賃貸というのは、一見すると古い考えのようですが、その方の主観によれば合理的なのでしょうし、不動産は一度売るともう戻ってくることはまずなく、また、別の資産を購入して活用するにしても取得経費が掛かるので、なるべく現に所有している不動産を活用した方が多くの場合で有利なので、実は客観的にも合理的だったりします。

ひっくるめて言えば賃貸にする目的は合理的な資産活用のためであり、何が合理的なのかはその人の置かれている状況や価値観によります。

その資産が、余裕資産なのか~生活の基盤をなす資産なのか

自身のリスク許容度が、高くてコストと労力を掛けられるか~低くて経費も手も掛からないか

運用期間が、無期限でいいか~期間限定か

相続や事業承継対策が、必要ないか~必要か

自分にとって何が合理的かを見定め、なるべくその合理性に沿った賃貸活用になるよう本プロセスを踏みながら具体的なプラン、運営を検討していただければと思います。

続きはコチラから
(会員登録不要で無料ですべて読めます)

いいなと思ったら応援しよう!