![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34152457/rectangle_large_type_2_98ea0aa00e53b0bcef956ec1d2d394c2.png?width=1200)
第二のロックダウンや天災に備えて、自然食ベジタリアン向け食品備蓄リストを作ってみた
9月に入ってから、
>世界的に大きな事件や発表があるぞ
やら
>その混乱で、一時的食料不足が来るかも
という声が増えてきてる。
本当かは半信半疑だが、9/1は防災の日でもあったし、私は大きな大地震を3回も体験してる。昨日からの大きな台風も危機感を高めてくれたので、
ベジタリアン向けの食品備蓄リストを作って、買い置きを増やすことにしました。
カナダに居る日本人っぽい食品リストだから、和洋折衷。日本だとコンビニがあるから、もっと化学物質まみれのお手軽フードが、たくさんあると思います。カナダの普通のスーパーやダーラーショップ(100円ショップ)にも、恐ろしい化学物質だらけの食べ物や、レンチン食品がある。
けど、大きな手術で抗生物質や化学物質薬を大量に打たれた私の体が、化学物質に拒否反応示すようになったから、食べられないのです。ちょっとは良いけど続けてると、謎のじんましんや吹出物が出て、化学物質を体外に出そうとするからね
というわけで、なるべく自然食系、しかもベジタリアンやビーガン対応の食品リストとなっています
横軸が、左から右へお手軽で持ち運びしやすい順
縦軸は、カナダの食品プレートにも沿ってる、大体の栄養バランスわけ。5大栄養素、7大栄養素が自然と取れる区分けになっています。
例えば、最低限備蓄してて、毎日持ち歩いてもいるのは、一番左の縦の列、そのままの常温のところ。
小さな水ボトル
甘いチョコや黒飴と
塩味のクラッカー
リンゴ
は年中あるBC州のフルーツだから、有機を常備し、朝ごはんにも
1、2日旅行には
自然海水塩
ごま塩
食用椿オイルの
料理セット
宿のキッチンやレンジで、地元の新鮮有機野菜チンして食べたりする
最低限これらがあれば、渇きと飢えは凌げるサバイバルフードです。
ちょっと大きめのバッグを持つなら、
左の1-2番目の列と、食品選択肢が増えます。
小さなマグボトルを持って、どこかで買った有機コーヒーを入れたり、良いお茶葉をお茶パックをに入れて、自家製の高級お茶パックを作ったり。ポカリパウダーを持ち歩けば、水に入れてプチ断食もできるし。ドライフルーツやナッツを混ぜ込んだ、散歩用のトレイルミックスと言うのも作ったりできる。
ちょっとしたトレイル、散歩道にハイキングに急に行くなら、玄米ご飯のレトルトパックを家でチンしておにぎりにして、ごま塩かけて持っていく。玄米は外では美味しいのがないからね。
スタバでお茶買って、ティーバッグ入れずにお湯をカップで貰う。そのお湯にご飯や麺を長めにつけて戻せば、または水でも、30分以上つけておけば、玄米パックや袋麺(インスタントラーメン)は戻せて、食べられるんですよね。だから田舎に車で旅して、夜中に近所にもモーテルにもなんもない!という時にも、サバイバルフードになります。もちろん避難所に行く時もですね。
右に行くほど、普段の食事や長期のロックダウン用の常備リストになります。大体月末にざっと見て、賞味期限切れをチェックし、食べて買い直すをやるようにします
カナダでは、避難所に行ったことないし、多分盗難や強盗が起きて危険だから、自宅に引きこもると思う。ライフラインがなくなっても、1か月くらいはサバイバルできるよう、粗食やプチ断食に慣れたり、カナダらしいキャンプ用品も多少揃えて、日頃から使う練習をしておこうと思います。例えば
インスタントラーメンを、水で戻して水切りし、ティーキャンドルでお湯を作って、温かいラーメン作ってみました。
ティーキャンドルはアロマ用にいつもあるから、お湯沸かせるか実験してみた。30分で80度までしか上がらないけど、インスタントラーメンやインスタントコーヒーとかして飲むには十分とわかった。
キャンプ用のガスストーブ買っても、外で使えないだろうし、家でも普段使わないから、ティーキャンドルとアウトドア用のチタン鍋セットで十分かな
インスタントラーメンは化学物質だらけだから、この時は実験用に買って、半分だけ作ってみた。なるべく自然食系のインスタントラーメンを探しています。が、インスタントで手軽なほど、化学物質が多いんだよね。ほどほどで妥協せねばです。
おままごとみたいで、ちょっと楽しい笑
備えあれば、憂いなし
で、人生の今を楽しんでいます。