【305日目】病院食
ご隠居からのメール:【病院食】
体温、血圧などの数値は安定している。点滴の血液ササラにするチューブの投与は中止したが、酸素飽和濃度は相変わらず95%前後を示している。
21時00分、医師回診。肺の炎症は緩急・増減を繰り返しているが、酸素吸入がまだ不十分で、月末退院は難しそうだ。
コロナ患者は、一日三回、病院食を与えられる。朝食は午前8時頃、昼食は正午頃、夕食は18時頃。メニューは栄養バランスを考慮して、つくられているはずだが、豪華な刺身やてんぷらやステーキが出てくるわけではない。ボリュームはやや少なめで、自宅で食べているボリュームのおよそ七分目くらいだ。
コロナに感染したにもかかわらず、私は食欲旺盛で、味覚嗅覚障害もないので、病院食をおいしくいただいている。ボリュームに関しては、物足りなさを感じるほどだ。というのは、食事の時間が近づくと、なんとなく空腹感を感じてくるからだ。この空腹感は昭和二十年代にも感じたなつかしい感情だが、そのなつかしい感情がよみがえってくる。
この世をば 我が世と思ふ 望月の 欠けたるところ なしと思わば
位人臣をきわめた摂政関白藤原道長作と伝えられる和歌だが、今の私は、
この世をば 君が世と思ふ 望月の 欠けたるところ ありと思わば
という気分に近い。君が世の君はだれでもよい。よきにはからえ。
返信:【Re_病院食】
規則正しい、バランスの取れた病院食が、人が本来目指すべき食事なのであれば、毎日の食事は贅沢だね。戦時中や中世の日本国民は、今日の食事にありつけることすら、難しかったのに。これもあたり前の「くらし」になれてしまい、感謝することさえ忘れてしまう。
「この世で自分の思うようにならないものはない」と、藤原道長が和歌にしているのであれば、それはそれで、悲しい人だなと思えてしまう。
平安時代とは違い、今の時代は、物があふれている。手に入れようと思えばたいがいの物を手に入れることができる。物質的豊かさは庶民でも満たされている世なのだ。
だからこそ、精神的豊かさ、心豊かに過ごすために時間を費やした方が、その人の人生は、しあわせなんだろうな。大切な人のために生きて、足るを知り感謝する。
やはり聖人君子の生き方が大切なんだろうけど、じぶんは、自分も楽しみたい。これだけ息苦しい世の中なんだから、少しくらいロクデナシでいる方が丁度いいだろう。
「ロクデナシと聖人君子」「過ぎたるは及ばざるが如し」そして、「及ばざるは過ぎたるに勝れり」だな。
たまには、コッソリ酒でも飲みなよ。