【新聞】2023/5/17

電気代高い

最近電気代上がりすぎいい。

若者の闇バイト怖い。


 使い捨て。ねえ。

米国子どもの学力著しく低下。

アメリカでも教師不足が起きている。日本と一緒。
原因は、”教師は多忙で薄給”なこと。日本と一緒。
「教育こそが未来を変える」と信じる自分からしたら、とても悲しい現状。何か変えられないだろうか。。。
・内閣/国連等に行って教育システムを変える?
・インフルエンサーになって教育の重要性を訴える?
・研究職になってこれからの教育を考える?
・現場で自分の手で地道に変えていく?
むむむ。どれがいいだろうか、、、

 「教育」とは。
 「よい教育」とは。
 
 「教師」とは。

あいさつの目的

あいさつの目的は、「他人との信頼関係を高めること」である。
たしかに。

教育とは「教え育てる」ことだけではない。

「そこにいれば子どもたちが勝手に育つ」場を開いておくことが肝要。
こういう生き方もある、こういう価値観もある、と子どもたちに自分が姿で見せること。または過去の人物を取り上げ、その人に託すこと。

子ども理解、とは

「どうしてそのような行動をするのだろう。その意味とは。」
「子どもはいまどんな気持ちなんだろう」
を知ること=子ども理解。
すごく曖昧な分野だな。私はこれを感覚的にやっている気がする。(不正確かもしれないが)
言語化するとして、何になるのか、、
曖昧だし、幅が広いし、学問的に成り立つのだろうか?という疑問。

「ユニバーサルタイム」おもしろい取り組み

”指導”や”否定”をしない、生徒と”仲良くなる”時間。
とても良い取り組みだと思う。
誰かに話したいけれど、あの先生と話したいけれど、なかなか機会がなくて話せない、という生徒は、多いと思う。(大人でもある。)
こういう機会が”きっかけ”となって、生徒と教師の距離を縮めることや、いじめの未然防止、より快適な学校生活に活きたら嬉しい。

ICT活用いろいろあるね。便利。

・「採点ナビ」
 採点が簡単にできる分、分析、フィードバックに時間を費やせる。
・「さくら連絡網」
 保護者からの欠席連絡、学校からのメールができる。
 便利なツール。

New education Expo 2023

行ってみたかった!!!おもしろそう!


非認知能力を育てる声掛け

「結果ではなく、過程を褒める声掛け」これ大事。
結果を褒めると、”結果が出ないことはやらない”子どもに育つ。
”頑張る”ことに意味がある。”過程を褒める”親・教師になりたいな。 

 

アグネス・チャンさんの発信もっと見たい。

教育関係者だってことすら初めて知りました(すみません)
トロント・スタンフォードで学んでいたらしい。記事を少し読んだが、とても説得力のある内容でした。学びがいっぱい。

斎藤淳「アメリカの大学生が学んでいる本物の教養」

読んでみたい。人生を豊かにする教養とは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?