![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130123603/rectangle_large_type_2_3ca4dedd59482c5bc5d915c08a44b5b2.png?width=1200)
追加オプション系を使いこなせるのは稀である
筆頭は、家電の最上位機種についてくる多種多様なオプション。インフルエンサーのオススメによって購買意欲高まり、そのまま「えいやっ!」で購入した経験があるのではないでしょうか。
買ってしばらくしてから、「なんでコレ買ったんだ……」と、過去の自分を責めたことがあると思います。
冷静になって考えてみてください。あなたは、いままで購入したものが保有している機能を100%使いこなせた経験がありますか。仮にあるとするなら、それこそが自分にとって真に必要なものです。趣味系のものは、使いこなせていると思います。
つまりは、自分が本当に好きなものに関する製品でないと、その製品が持っている機能を使いこなせないのです。
電子レンジの機能は、どこまでいっても「食べ物を温める」だけです。普段の使い方としても、チンしかしてないはず。食べ物を入れて、ワット数と温める時間を決めて終了!
料理ガチ勢の方のみが、オプション機能を使いこなしています。素人が安易に手を出して、使いもしない機能のためだけに余計な出費をするのは、その家電にとっても自分の財布にとってももったいない。
ほかにも、スマホの便利アプリたち。彼らを使役するのは、至難の業です。むしろ、彼らに使役されている方もいると思います。
たとえば、メモアプリ。メモアプリの機能は、どんなに画期的な機能があったとしても、「メモをとれる」に集約されます。ラベルを付ける〜とか、フォルダ分けして整理できる〜とか、ぶっちゃけ使ってないですよね?「おっしゃ、整理するぞ〜!」と意気込んだ瞬間にそのアプリを使わなくなっています。
私たちは、究極的にめんどくさがり屋です。完璧で優秀な人でも、根はめんどくさがり屋です。めんどくさいことを機械に任せたり、部下に任せたりしてますよね。めんどくさくないなら、ここまで機械は発展しなかったでしょうし、役割分担の概念も発達しなかったと思います。
なので、考え方は超シンプルに!
その製品が持っている本質的な機能のみを使う。
これを徹底すれば、不要な出費も発生しないし、新しいアプリをDLしまくらなくて大丈夫!それに付け加えて、自分にとって必要な機能が付いている製品を選ぶことも大事です。
あなたがレンジのワット数にこだわりがなければ、600Wでしか温められないもので十分でしょう。あなたがメモアプリにラベル機能がいらないなら、スマホにデフォであるメモアプリで十分でしょう。
とはいえ、最近のものは、最初から多少のオプションが付いているので、そのオプションを使わないようにするのがオススメです。シンプル・イズ・ベスト!
いいなと思ったら応援しよう!
![みつき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114033038/profile_276978dd96805b924e7e58fc898e044c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)