見出し画像

【ダイエット】実際にやり始めたこと、その2

こんにちは。
最近は仕事が忙しく、フォローした方の記事をゆっくり読みたいと思いつつできずに終わっています。
隙間時間読み!していきます。

今日はダイエットの話、続きです。

④ストレッチやマッサージの時間をとる。
実際ストレッチやマッサージは身体にはいいのかな?
と漠然と思ってはいたのですが、よく昔やっていた
ビューティーコロシアム?だったかな。
そこで、何人ものエステティシャンがマッサージをしたり
という映像が流れたりしてて。
「本当に効くのかな?」と思っていたのですが
効果ありますね、やっぱり。
一番効果を感じたのは前ももです。
でぶってると、身体が走る身体になってないんですよね。
信号で急ごうと思っても、足の動きがなんか変?というか
うまく動かせない。
前ももをほぐしたりストレッチすると、本当に動きやすくなるんですよね。
ラジオ体操はそれ自体が痩せるわけではなく、一日の代謝を上げるのが目的らしい。やりたいけど中々時間がとれないのが現実です。パン屋をやっていると時間感覚、おかしくなりますからね。

⑤湯船に毎日つかる。
湯船につかる行為もやっぱり睡眠の質を上げたり、代謝を上げるのにつながるみたいです。
疲れもとれやすくなるのでいいかもしれませんね。
お風呂の中で足指のマッサージをしたり、肩を回したりとか
リラックスできるようにしています。

⑥身の回りを整える。
断捨離はずいぶん前から少しずつ始めていますが、リセットする時間をとるようにしています。
昔は洗濯も一週間くらいためても平気でしたが、今は基本毎日洗濯をしています。物を捨てるのも、なるべくすぐにするようにしています。少ないうちに捨てるとリセットもしやすい気がします。

ダイエットスイッチがいつはいるがというのが重要だと思うのですが、
私の場合は健康問題でした。
肥満は万病の元というのは本当の話だなと。
更年期も含めどんどん調子悪くなるんです。
それがやりはじめるモチベーションになったのですが、今は
整える「ケ」の日は体調がまずよくなります。
「ハレ」の日が数日続くともう戻そう。となるわけです。
このダイエットは「○○を食べちゃだめ」というのがないのと
次のハレの日にはこれを食べられるから楽しみ!というのができるのがいいです。食事でひもじくないのと、主食のお米をしっかり食べられるのはとても楽です。

次回は実際の食事のことを書いてみますね。


いいなと思ったら応援しよう!