自己の多元性❷
この記事の続きである。
人間とは、非常に多彩な生き物だ。
安定して不安定であるがゆえに、彼らは二十面相のごとく表情を豊かにする。
子ども
思えば、子供のときから私たちは「一人」であった、わけではない。
ごっこ遊びなんかその最たる例である。
憧れのヒーロー、大好きな人、面白くて真似したくなる先生
こどもは、あたかもそのように振る舞う。
これも、自己の多元性なのだろう。
憧れる
ということは、「憧れる」という思いは、非常に特殊なものなのだと思う。
人間が最初から「一人」に固定されていたら、憧れたりはしないだろう。
自分が不安定であるからこそ、子供たちは誰かに憧れるのかもしれない
こんな人になりたい
そう思っている時点で、あなたはもう「一人」ではない
「憧れ」は、人間にしかできない。どんどん憧れてみても、いいんじゃなんか?
と
今日も大学生は惟っている。
いいなと思ったら応援しよう!
