あぁ・・・どうも(驚):『「友」と「敵」の脱構築 感情と偶然性の哲学史論」
先日、誠に勝手ながら、『「友」と「敵」の脱構築 感情と偶然性の哲学史論』という本の書評を書かせていただきました。
すると、『「友」と「敵」の脱構築 感情と偶然性の哲学史論」を書いた本人の方が、わざわざこの記事を見つけてくれたのでしょうか、snsでこのようなツイートをしていました・・・。
noteに拙著の感想を書いてくださった方が!→二項対立を乗り越えろ。『「友」と「敵」の脱構築 感情と偶然性の哲学史論|hikki @VsE8RSDivZ806zh #note https://t.co/lBzgCSOARh
— 西島佑@著書『友と敵の脱構築』刊行しました! (@yuuyuuyuu321) September 6, 2020
そして書評では、
本書では、副題にある「感情」がキーワードになってきますが、イマイチこの「感情」について、よく理解できませんでした・・・。アントニオ・ダマシオや、スピノザを例に挙げながら、説明してくれたんですが、いまいち「友敵関係」と、どのようにかかわるのかが、不明。まぁ。読解力がシンプルに低いだけかもしれないですがね・・・。もう一度、読もうと思いますわ。
と書いているのですが、著者の方からの、アドバイスのようなものを拝見させていただきました。「感情」について、よく分からなかったなァ・・・と書いた居たので、おそらく、私のこの記事を読んでくれたのだと思います。そう信じましょう!
ちなみに「感情」に注目した理由は、①言語の問題を言語だけで是正しようとするのは実はむずかしい、②友敵のような発想も「敵意」「憤慨」みたいな感情に注目している、③よって、オルタナティブな道を探究するときも、それに対応してなんらかの感情をみいだしたほうがいい、みたいなことです。
— 西島佑@著書『友と敵の脱構築』刊行しました! (@yuuyuuyuu321) September 6, 2020
アドバイスを基に再考すると、おそらく言語における問題を、論理的な形式だけで追及すると、クレタ人のパラドックスと呼ばれる問題(「クレタ人は嘘つきだ」という文言)や、言語の規定不可能性、言語の多義性が生まれてしまうから、論理だけで考えてはイケナイということなのかなぁと感じました。
言語の問題を言語の論理的な部分だけで解決しようとすると、問題が生じるという考え方は、竹田青嗣さんの「現象学は〈思考の原理〉である」に通ずる考えかなとも感じた所です。
(そういえば、この本の書評はまだ書いていませんでした)
そして、「友敵関係」自体も、人間の出会いが「不安」や「恐怖」に端を発するもの、つまり、敵が敵であるのではなく、その敵以前の人間が、敵だと、自分に死をもたらすものだと信じ込んでしまうからであり、そこに生まれ得る感情に、焦点を当てたということでしょうか・・・。
この感情に、「中動態」という考えが重要な役割を果たすとあったが、(中動態は理解できたけれど)、これは、不安などの「友敵関係」を生み出しうる感情に対して、解り易い二項対立的な思考を基に考えるのではなく、脱構築的に考えよ、ということだろうか?
まだ一回しか読んでいないので、完ぺきには理解できてはいないですが。(完ぺきに理解できるなら、最初から読む必要はありませんけれど)
ということで、『「友」と「敵」の脱構築 感情と偶然性の哲学史論』と著した本人の西島佑さんが、この記事を見ていたクレタかもしれない・・・!という内容でした。
直直(?)に、アドバイスのようなものも拝見できたので、望外の幸福ですね。
と
今日も大学生は惟っている。
いいなと思ったら応援しよう!
![hikki-suspended](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)