フランス語日記❸:フランス語って人間らしい言葉だ。(多分)

フランス語の中級文法を始めて少し経ったときに、

英語の文章が恋しくなる。

受験生時代に使っていた単語帳を引っ張り出し、英文をちらと読んでみる。

本をたくさん読んだり、勉強を長い間続けていると不思議なもので、意図せず関係の無い情報が繋がることがある。

フランス語の「照応」

日本語の指示語と異なり、フランス語の代名詞には「照応」という機能が強い側面がある。

例えば、「il」や「elle」などは日本語の「彼」や「彼女」と違い、ヒトやものを直接に表すことはない。

つまり、フランス語の代名詞には、目の前のリンゴや鉛筆を指してさして「il」や「elle」といった指示語を使わない機能がある。

照応とは、モノや人そのものではなく、「ことば」を受けることだ。

概念としての「ことば」を受けるということだ。

前の文にジョンという人物がいたら、そのジョンという人物を

「受けて」いるだけなのである。指してはいないのですよ。

私はこの機能を見て、フランス語って「記号」と「記号」とつながりが強いなぁと感じました。

参考文献:あらわす文法 / 東郷雄二著

人間を人間たらしめるもの。

この記事でも書いているのですが、

人間の最たる特徴として、「言語を認識した関心の対象として捉える」というものがあります。

実際に触れるものだけを「言葉」を使って捉えるのではなく、実際に存在しないものでも、「言葉」で表現することができる。

分かりやすい例をあげるなら、

妄想や想像です。

実際には存在しえない状況を人は語ることができ、それを聞いた人はそのような状況を思い浮かべることができる。

実に不思議です・・・!

記号と記号

そして上にあげた2つのものには共通している部分があります。

概念としての「ことば」を受ける「照応」という機能と、

実際には存在しないものをとらえることのできる人間の特徴。


どちらも、「記号を記号で捉えている」のです。

このことに気づいた瞬間に

フランス語である意味人間的だなぁ

と思ったのです。

人間の最たる特徴を持っている    つまり


「記号で記号を理解する」

フランス語には確かにこの特性が垣間見えたのです。


だから私は

だから私は、フランス語って人間らしいなと感じたのです。


でも多分フランス語だけがそうじゃないと思います。世界中にはほんとに色々な言葉がある。

ンジャメナ語。コサ語。アフリカーンス語。アイルランド語。アイヌ語。レト・ロマンス語。フリースランド語。パシュトー語。トルクメン語。

フランス語や英語なんて、その一つや二つに過ぎない。


でも確かに言えることは、言葉は無味乾燥な記号や文法の体系ではなく、

その中に今回のような「人間らしさ」みたいに、

一人一人の人間みたいに、正確や特徴があると考えると、

勉強していて、楽しくなることだと思います。


さて、日本語はどんな「らしさ」があるのでしょうか・・・?


と今日も大学生は物思いに沈んでいる。

🔵メインブログ🔵


関連記事


いいなと思ったら応援しよう!

hikki-suspended
サポートするお金があるのなら、本当に必要としている人に贈ってくだせぇ。