
家族をつなぐコミュニケーションロボットBOCCOとは
こんにちは!
ユカイ工学 デザイナーの はらだ です🐶
今回は実際に利用したり、プロダクトが好きで入社したメンバーもいるほど、社内でも人気のBOCCOをご紹介します😉
家族をつなぐコミュニケーションロボットBOCCOとは
BOCCOは、家族の言葉を届ける優しいロボットです。
専用のスマートフォンアプリと連動し、家にいる家族と気軽なメッセージのやりとりをすることができます。
SNS全盛の時代、大切な人との距離が、逆に遠くなっているかもしれません。
友達のつぶやきより 大切な人の様子が知りたい。
子どもの声を聞いてニヤッとしたい。
家にいる人と簡単にメッセージを送りたい。
そんな社会人のための、家族をつなげるコミュニケーションロボットがBOCCOです。
BOCCOという名前は、東北・秋田の方言で子どものことを 「ボッコ」ということに由来します。
“座敷わらし”のようにそこにあると幸せを呼ぶような存在になればとの 願いが込められているんですよ😌
例えばこんな時、BOCCOがいれば…
留守番中の子どもの見守りを助けたり…
離れた場所に暮らす家族とのコミュニケーションを助けます😉
見守りカメラだと監視をしている感じがしたり、プライバシーへの配慮で使うのに少しためらいがあったりする方にもよいかもしれません。
目的に応じて専用のセンサと組み合わせて使うと便利です🙆♀️
(1体のBOCCOに最大8個までセンサを接続可能!)
● 赤い振動センサ
お子さまが学校から帰って玄関を通ると、そのドアの動きに反応してお子さまの帰宅を検知してスマホに伝えます。
● 青い鍵センサ
サムターン鍵の開閉を検知し、その開閉情報をスマホに届け、外出先から確認することができます。
● 緑の部屋センサ
部屋の「温度」「湿度」「明るさ」を確認できるセンサーで、外出先からアプリで確認することができます。
● 黄色い人感センサ
室内に取り付けるだけで前を通過する人やペットを検知、スマホに通知してくれます。
【 BOCCO+センサ利用例 】
お子さんがいらっしゃるお家には 👦
・玄関のドアに「赤い振動センサ」+「青い鍵センサ」
離れた場所に暮らす親御さんのお家には 👵
・寝室に「緑の部屋センサ」、廊下に「黄色い人感センサ」
ユカイメンバーはこんな風に使っています
COO 鈴木
小学生の息子にはまだスマホを渡したくない。
けれど、外出中にコミュニケーションが取れなくなるのはお互いに不安。
そんな時に、BOCCOが家族とのコミュニケーションの橋渡しになっていると感じます。
そうそう、BOCCOが家にきてから自分から「おかえり」と子どもに言えるようになったんです。職場にいながら母親と子どものコミュニケーションの輪に自分も加われるのが嬉しいですね。
BOCCOから届く子どもの声が元気の源。どんなに忙しく働いていても、子どもの声を聞く瞬間は、家族のことを想える時間だと実感します。
思わず笑みがこぼれちゃいますね。
他にも、アプリ内のBOCCOチャンネルを活用して、忘れがちな家の用事などはBOCCOにリマインドしてもらうようにしています。
毎朝リビングでBOCCOが大きな声で教えてくれるので、みんな自然と体が動けてストレスがないですね。
ユカイ工学 社内では
ユカイ社内にいるBOCCOはお仕事応援スタイル📣
「10時です!今日もお仕事がんばろう〜!」
「今日もお仕事おつかれさまでした〜!」
声にもこだわってつくっているため、イントネーションが可愛いんですよね〜🥰
開発メンバーより
CEO青木
両親が共働きで、いわゆる「鍵っ子」と呼ばれているような、小学校低学年くらいのお子さん、あとは一人暮らしの高齢者の方に使ってほしいなと考えています。
SNSの普及で、コンタクトしたい人には24時間コンタクトできる状態になっています。しかし、TwitterやFacebookのタイムラインを見ているよりも、本来はより自分に近い家族のタイムラインのほうが大切なはず。それを可視化したい。
インタビューより抜粋
CDO 巽
子ども達が使うものなので親しみの湧くものに、 また日常的に使っていただきたいのでインテリアにマッチする、 リビングルームに置いても違和感のない素朴なデザインにしました。
首の動きのタイミングや上目遣いの見上げ方は、 かわいらしさを意識して作り込みました。
操作は胸の二つのボタンと鼻のボリュームだけなので、 子どもからご高齢の方まで誰でも簡単に使えます。
どこで買えるの?
ユカイ工学オンラインストアなどからお求めいただけます。
実物をみてから購入したい派の方は、ビックカメラなどの家電量販店でもお求めいただけますので、ぜひチェックしてみてください😉
関連情報
お客さまの声
リリース情報