
あなたはなぜオルカンを買いますか?
おばんです。ゆーがたです。
いよいよ今日からSBI証券で新NISAの積み立て設定の受付が開始されますね。
今回は大人気ファンド「オルカン」ことeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について、調べたことと個人的な見解を書いていこうと思います。
それでは、対戦よろしくお願いします。
1. 人気な理由
【ベストアンサー】
すみません、よくわかりません(Siri)
マンスリーレポートにも"「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」受賞"との記載があるので、
投資インフルエンサーてきな方が「つみたてNISAで選ぶならこの最強ファンド1択!」みたいな発信してバズったとか?
個人的に感じるのは、なんかゴロがいい・名前が覚えやすい・世界に分散投資できそうだから、とかそんなところでしょうか…。
まぁ調べたところでパフォーマンスはなんら変わらないですし、そういうことするのも自分が買うための理由探しをしてるだけな気がしますが。
クチコミがすべてじゃないと思うけどなあ。
2. オルカンの中身を見てみる
本題です。月報は以下より参照しました。
2-1. 資産構成

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークにしているため、先進国株式が中心ですね。
ベンチマークが主に何に投資しているかも気になったため、目論見書を確認したところ、外国株式インデックスマザーファンドに関して、
"MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行います。"
との記述があったため、ざっくり組み入れの8割はMSCIコクサイに投資していると見て良さそうです。
2-2. 投資対象国

上位10か国で見ると、やはりほぼほぼ先進国ですね。(というかインドですら1.6%て…)
「オルカンは世界に分散投資してるから、新興国の成長の恩恵も享受できる!」といった意見をちらと見かけましたが、果たして本当にそうなんでしょうか…?
(上記2-1.の資産構成からも新興国は1割しか投資してないみたいですけど、そんな装備で大丈夫か?)
真に新興国への分散投資をしたいなら、素直に新興国株式のインデックスファンドを買っといた方がいいのかもしれません。
最近はSENSEXやNifty50などインド株式のインデックスファンドの取り扱いも始まってきているようですしね。
(新興国の株式ファンドについても少々調べたので、機会があれば書きますね)
2-3. 組み入れ上位10銘柄

見ての通りアメリカ一色。ただ、米株銘柄の市場規模が大きいので、こればかりは仕方ない気がしますね。
各銘柄のウエイトは最上位のアップルで4.5%とそこまで高くはないので、よく分散されています。
2-4. 5年積み立てのパフォーマンス

毎月1万円ずつ積み立てを5年間継続したと仮定すると、5年リターンは60万円→86.8万円でした。
同系eMAXIS Slimシリーズだと、
先進国株式 ⇒ 90.17万円
S&P500 ⇒ 94.53万円
だったので、これらと比較しても若干の物足りなさを感じてしまいます。
ただ、そこそこ運用の良いバランスファンドやおおよそのグローバル株式ファンドの5年リターンは軒並み80~85万円程度のようなので、及第点といった感じがしました。
3. まとめ
いろいろ調べてみて思ったことがあります。それは、
あれ?このファンド…
オール・カントリーじゃなくてオールモスト・アメリカじゃね?
私の結論としては、オルカンは1ミリも買わないことにしました。
(新NISAでのポートフォリオにも組み込み予定はゼロです)
理由としては、
・大部分をMCSIコクサイに投資しており、このファンドでなければならない理由は薄い
・オールカントリーとは名ばかりで、現状の運用実態としては先進国にだいぶ偏っており、新興国への投資はほんの一部
・検証の結果、ファンドのパフォーマンスとしては"並"であり、突出した部分は見当たらなかった
の3つあたりです。
NISAのポートフォリオは自分で考えて選んだものに分散したいので、その点もこのファンドとはマッチしませんでした。
(投資なんてようわからんし)とりあえずこれ買うとけ精神ならアリやもしれぬ?
素直に「なんでオルカン買ってるの?」って疑問が残るので、今オルカンを買っている方はぜひコメントしていってくださいね。
あなたのご意見・ご感想をお待ちしております。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
気に入っていただけたら、是非チャンネル登録と高評価ボタンをお願いします。
ではでは、よろしくお願いします。