![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80258239/rectangle_large_type_2_64cddc2e4ced82fec9d53e69a4b8a28e.jpeg?width=1200)
今更ながら「エッセンシャル思考」について書いてみる
多忙な毎日から救出してくれる本「エッセンシャル思考」
それにしても今回、初めてYoutubeで「中田敦彦のYoutube大学」見たけど面白いし、ポイントは抑えているし、流石だわと思った。
多忙には「成功のパラドックス」と問題がある。
成功のパラドックスとは、結果を出すと優秀な人には仕事が集まる。できる人だからクオリティを上げなきゃいけない。しかし、疲労、集中力低下、不評、失望、期待外れと散々な結果に終わる。
仕事が多ければいいのか?→NO
パレートの法則「8割の結果を生むのは2割の努力」8割の努力はさほど何も生み出しちゃいない。2割の努力で8割の結果が出る。
仕事の量を減らさなければならない、「断る」でも「嫌われたくない」
トレードオフの直視:全部取ることはできない、仕事の時間、家族の時間、8割の無駄な努力を捨てる。
多忙な毎日から救出してくれるのは、①見極める②捨てる③仕組み化する
① 見極める:
8割を捨てる覚悟、一旦引き受けたけどあとになって嫌になる仕事はたくさんある。
見極める→体力がいる
1) 孤独の確保
孤独は思考を生む 1人の時間、空白の時間があるか?何もしない時間と場所の確保。これが思考を生む。ひらめきを生むのは空白の時間。
2) 睡眠の確保
8~9hは寝る!優秀な人は寝ている。
最大の資産は自分である。→パフォーマンスを上げる
目の前のチャンスを蹴って昼寝をする。
3) 厳密な選抜
「絶対にYES以外はNO!」90点以上の仕事、テンションが上がる仕事を受ける以外はNO!
まず、仕事をすぐ受けずに、考えるタイムラグを設ける。テンションとノリで受けない。
1,報酬2.環境3.時間について、90点以上の仕事のラインを予め決めておく。そして依頼された仕事内容を記述して照らし合わせる。
② 捨てる(ここが肝!大トロ部分!)
![](https://assets.st-note.com/img/1654806013238-bNqFruSybO.jpg)
目標の明確化、具体的かつ刺激的。目標以外には時間を使わない。それに叶うものでなければ、断る。
断る判断≠その人との人間関係
トレードオフに目を向ける→健康・家族・仕事・友人の4つから2つを消さないといけないとしたら、仕事・友人を消す。
誰もが何かを売り込んでくる→あの人は売り込んでくるだけ→NO!
曖昧なYESはただの迷惑。
短期的な好印象=敬意を覚えられることがある、しかし、簡単に受けるのは、嫌われたくないひと=都合のいいひと
③ 仕組み化する←①見極める②捨てはエネルギーを使う!
1) 努力の削減:
成果を生まない努力はやめる
2) 習慣づくり:
淡々と同習慣、ルーティンを行う。習慣づくりは判断の自動化、創造的なひとほど凡庸で平凡な週間を行っている。Ex.アスリート、哲学者、投資家etc…
悪習慣も良習慣もこの3つで成り立っている。
トリガー/行動/報酬=自動化、習慣化
例えば、トリガー=引き金「コンビニがある。」
行動 = 「コンビニによる。」
報酬 = 「スイーツを買う。」
トリガーを変える→「コンビニ通らない。」
行動を変える →「コンビニ寄らない。」
報酬を変える →「スイーツから糖質オフのお菓子」
どれかを変えて習慣を変える。
良習慣だけで生活を作る。
習慣化は1個ずづやる。
今、ここにある幸せだけに集中する!1個だけ習慣を変えれた。そのことだけですごい。