しゅうちゃんの読書遍歴

自分の読書記録です。

しゅうちゃんの読書遍歴

自分の読書記録です。

最近の記事

「脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向」よりグレードが高いものを挙げた。

引用文献 1)松野悟之:脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向,理学療法科学 37 (1) :129-141, 2022.   脳卒中治療ガイドライン2021について、リハビリテーション領域に関連する内容を中心に紹介し、新たな治療や既存治療のエビデンスレベルの向上などを理解することで、医療従事者が脳卒中患者に対する適切な評価および治療の選択の一助となることを目的とした。   Ⅴ.亜急性期以後のリハビリテーション 1.回復期リハビリテーション診療

    • 1日1ひろっしゅ。戦わないコミュニケーション~実践しなければ意味がない

      戦わないコミュニケーション第1章 みんな違うパターンを持っている人は行動・思考・感情においてそれぞれ違ったパターンを持っている。 過去と他人は変えられない。変えられるのは自分と未来。 まず「自分を知る」と相手のパターンも見えやすくなる。 自分のパターン=受け身タイプ・今ここ思考・喜の感情が出やすい。 みんな違うパターンを持っているのだから、苦手な人がいるのはいわば必然と言える。自分と未来を変えながら状況改善してゆく。 2:6:2=宇宙の法則

      • ひろっしゅ先生のコミュニケーション動画まとめ②

        コミュニケーション基本の「き」「会話の始まりはYESから」人とうまくやる第一歩、会話の始まりについて。 人は安心したい生き物。安心するコミュニケーションを心がけてほしいんです。しかし、じゃあ、例えばあなたはどういう人だったら安心して自分の思いを言えるようになるのか? 「えー、そうなんだ。」と肯定的に受け取る。安心安全ってすごい大事です。この人には何を言っても大丈夫っていう関係性が大事なので「会話のはじめはYES」 「そーなんだ、そういうふうに思ってるんだ。」と1回受け取って欲

        • ひろっしゅ先生のコミュニケーション動画まとめ①

          会社の中にどうしてもうまくコミュニケーションがとれない人が1名いるんですよ。 うまくコミュニケーションを取れない、でも、上手くコミュニケーションを取りたいと思う。 コミュニケーション取らないと仕事がうまくいかないのか? 仕事ではあんまり関わらないけど上手くコミュニケーションが取りたいと思っている。「コミュニケーション大切」っていう頭がある。 無理だよ、あわない人がいるに決まってる。 10人のうち、2人は、すぐに気が合うし長く関係性が続く。残りの6人は同じ会社にいたり

          【断言する】会社では、適当に働けば大丈夫です【サボるコツも解説】

          こんにちは。今日は、マナブさんという方が書いた、上記の題目の文章をネットから拾ってアウトプットしたいと思います。 メンタル疾患にかかる人はみんな真面目。適当に、ずる賢く、強かに働くなんて嫌悪感を持つ人もいるのではないでしょうか? でも、しんどい時に無理したり、あまり重要じゃない所で、エネルギーを費やしたり、休憩中も仕事したり、ずる賢くも、したたかでもないレベルですら、手を抜くことができないでいる人がほとんどではないでしょうか? そんなに一生懸命仕事をしても、会社は自分の

          【断言する】会社では、適当に働けば大丈夫です【サボるコツも解説】

          うつ状態が悪化した朝に見られる僕の現象と出勤するための薬。

          仕事に行く朝、うつ悪化時の視野狭窄的な1面からしか考えられない状態や被害的な、あるいは自責的な、認知の歪み、また、それに起因する不安や恐怖の感情、どうしようもなく追い詰められた感じは、思考停止にさせる。脳がうまく働かない気がする(認知機能障害的)1つ1つの行動が遅く、素早くできなくなるなど、今までであれば、抗うつ剤アナフラニールを増やして自宅で寝る。が定番だったのだが、何となく今までの経験から、寝ることがいい結果を及ぼしていない気がした。アナフラニールの点滴でも2~3日でリカ

          うつ状態が悪化した朝に見られる僕の現象と出勤するための薬。

          今更ながら「エッセンシャル思考」について書いてみる

          多忙な毎日から救出してくれる本「エッセンシャル思考」それにしても今回、初めてYoutubeで「中田敦彦のYoutube大学」見たけど面白いし、ポイントは抑えているし、流石だわと思った。 多忙には「成功のパラドックス」と問題がある。 成功のパラドックスとは、結果を出すと優秀な人には仕事が集まる。できる人だからクオリティを上げなきゃいけない。しかし、疲労、集中力低下、不評、失望、期待外れと散々な結果に終わる。 仕事が多ければいいのか?→NO パレートの法則「8割の結果を生

          今更ながら「エッセンシャル思考」について書いてみる

          幸せに生きるを真剣に考えてみる

          今日は、kazuさんのYoutube動画「幸せに生きるを真剣に考えてみる」をアウトプットしたいと思います。 今は、ネット、SNSで様々な情報が容易に手に入る時代になりましたね。僕は、昔、facebookをやっていて、他人のリア充ぶりを見せつけられて、自分と比較して落ち込むみたいな生活を、送っていました。 当時は、メンタル疾患の真っ只中。就労移行支援事業所に通い、作業をして帰ってくる毎日を過ごしていました。普通に働いている人が羨ましくて、羨ましくて仕方がなかった。 メンタ

          幸せに生きるを真剣に考えてみる

          作業療法士は実習の方がつらかった?就職後の方がつらかった?

          断トツで実習のが辛い、周りみんなが敵に見える!僕のトラウマをほじくるようで、気が重い(じゃあ、書くなって話だが)。 「断トツで実習のが辛かった!」そうだよね、そうなるよね。 1回目の実習不可、2回目ドロップアウト、留年確定か? 僕は18から精神疾患(その頃はうつ病と社交不安症)を持っていたので、薬を飲みながら、睡眠時間を削って課題をこなすことはできませんでした。大学4年の1つ目の実習地はなんとか課題をこなしたのですが、「これは4年生の実習じゃない。」とSVにバッサリ切られ不

          作業療法士は実習の方がつらかった?就職後の方がつらかった?

          介護福祉士とリハビリ職の違いと両者の連携

          「なんで、介護がリハビリやらなきゃいけないの?」という言葉を今でも聞くのは何かがっかりする。「介護とリハビリが、リハビリをするのであり、介護をする」のである。 ここは病院じゃない。生活の場に、より利用者と長くいて色んな情報を持っている介護福祉士と運動機能の専門家から日常生活動作の専門家に変身した理学療法士がタッグを組んで、その人に最適な生活リハビリ(生活の中で活かすリハビリ)と介護方法を提供する。介護福祉士はADLの情報を豊富に持っている。その情報の中で介助の仕方や拘縮変形

          介護福祉士とリハビリ職の違いと両者の連携

          kazuさんのコンプレックスだったこと

          僕は、kazuさんの相談サービスも利用していますが、その決め手だったのが、kazuさんの声と優しそうな顔立ちです。本当に穏やかで、優しくて、相談する側にすれば安心感を持つ方が多いのではないかと思いますよ。 思春期って些細な事にコンプレックスを持ちがちですよね。人とちょっと違ったことに違和感を覚えて、しかもその頃って、それをネタにからかってくる奴が必ずいますよね! 僕は頭のサイズが大きくて、中学時代にからかわれましたね。それが、結構トラウマになっていて48の今になっても、「

          kazuさんのコンプレックスだったこと

          同じところをぐるぐる思い悩んでしまう人の治療。ポジティブ、ネガティブ?あるがままを受け入れる/ 精神科医がこころの病気を解説するCh

          お疲れ様です。今日は、益田先生のYoutube から、1本アウトプットしたいと思います。ちゃんと字幕がついてテキストで理解できるので、インプットしやすく、アウトプットしやすいです。この字幕は絶対続けてほしいです。お願いします!益田先生! 01:35 問題を正しく認識する 05:59 ネガティブ・バイアス 07:36 認知行動療法 08:19 協働的経験主義 09:47 正しく認識することの欠点 ◎本文にも書いてある通り、一時的な嫌な思いや、気分の落ち込みは、僕は9時間睡眠

          同じところをぐるぐる思い悩んでしまう人の治療。ポジティブ、ネガティブ?あるがままを受け入れる/ 精神科医がこころの病気を解説するCh

          山﨑洋実 著「戦わないコミュニケーション 苦手な人が気にならなくなる本」

          山﨑洋実 著 戦わないコミュニケーション 苦手な人が気にならなくなる本アウトプット “コミュニケーションには、2つの種類があります。『対人』のコミュニケーションを思い浮かべる人が多いと思いますが、もう1つ、私が大事にしているのは『対自分』のコミュニケーション。人とうまくかかわるためには、まず自分を知り、自分の感情とうまく付き合えるようになること。自分の感情をコントロールすることは大事。それには、感情的に反応しないこと。特に怒り。”   “『知っている』と『できる』は違う

          山﨑洋実 著「戦わないコミュニケーション 苦手な人が気にならなくなる本」

          怒られることが怖いの対処法

          みなさんは、怒られるのは怖いですか?僕は怖いです。まあ、誰しも怒られることは好きではないですよね。 今回は“セラピスト 菊川マリアの公式ホームページ” 「怒られるのが怖い 怒られるかと思うとビクついてしまう そんなときの対処法」 https://kikugawamaria.com/archives/2817.html から、引用させていただいて、自分の意見を話したいと思います。 1.“怒られることが怖い原因とは?” 1)“過去に酷く怒られたことがある為、過剰反応して

          怒られることが怖いの対処法

          精神科主治医定期診察のアウトプット 2021-8-31

          僕の診察事前のメモ(というか、もはや手紙・・・) 2021年8月31日(火) 〇〇先生診察 この2週間は先生が言ったとおり、天気とともに気分がもとに戻ってきた。天気、季節とうつ状態は関係が大いにあるのだと思った。これからも季節の変わり目は、負担を少なくするなどして注意したい。 普段こなす仕事量をうつ状態のときにやる仕事量くらいに調整しておくと、いざ、具合が悪くなったときに、精神的に負担が少ない。 それから、あまりに自分はコミュニケーションが下手だと思い込みすぎている感

          精神科主治医定期診察のアウトプット 2021-8-31

          8月12日木曜日

          気分3、朝散歩15分、体調:昨日のレボトミンのせいか、いまいち、寝起きが悪い。目覚めが悪い。  AM レボトミンが残っているのか、ベタナミンを飲んでも、入力作業の時に眠くて、眠くて困った。やはり、12.5mg がいいのか…仕事は無難にこなした 。 PM 昼寝をしたら、完全に目が覚めた。やはり、30分以内の昼寝には脳をリフレッシュさせる。 PM も無難に仕事をした。 いいこと三つ 1高速を使って、ショートカットした。 2今日も無難に仕事をした。 3交通安全に気を付け