見出し画像

ASDのファッション(服へのこだわり)について

どうも、30代でASDと診断されたしま子です。

ASDのこだわりは洋服にも現れます。今回は、ASDのファッションについて語っていこうと思います。

ASDがやりがちなファッションについて

ファッションは、顔の次にその人を表していると言っても過言ではないくらい、特徴がモロに出ます。

ASDの人のファッションには、どのような特徴があるのか見ていきましょう。

同じ服を着ている

ASDの人は、同一性の保持という特性から同じ服を着たがります。例えば、ASDの傾向があるといわれていたスティーブ・ジョブズは、年中黒いタートルネックを着ていましたよね。

彼が生前残した言葉によると「服を選ぶための時間を仕事に使いたい」というのが理由のようですが、同じ服を着ることで安心していたのかもしれません。

あとは、ASDの人は色にもこだわりがあり、つい同じ色を選んで買ってしまったり、同じ型で同じ色のものを大量購入していつでも着られるようにしている人の話も聞いたことがあります。

このように、ASDは同じ服を着て過ごしている人が多いので、ダサいとかいつも同じ服を着ている人という印象になりがちです。

場にそぐわないファッションでやらかす

ASDは、自閉的で「人からどう見られるか」を意識できない傾向の人が多いです。

そのため、具体的な服装指定をしないとあり得ないファッションで来たりします。例えば、ちょっといいお店で料理を食べる時は、定型の人なら「せっかくだしお洒落していこうかしら?」となりますよね。

しかし、ASDの場合は「ちょっといいお店で美味しいご飯を食べる」ことだけを目的としているので、普段着のままで行って恥をかいてしまうのです。

場にそぐわない格好をしてやらかしたASDの人は、結構いるのではないでしょうか?

素材(肌触り)にこだわる

ASDの人は、感覚過敏(あるいは鈍麻)という特性がある。例えば、綿の素材じゃないと落ち着かなかったり服のタグがチクチクして気になったり、と普通の人は気にしないような感覚を敏感に感じ取ってしまいます。

また、素材が唯一無二のものであるとボロボロになっても、同じものを着続けているということもあるでしょう。

ASDである私も、タグが気になるものは切ったり素肌に身につけるものは綿素材じゃないと気持ち悪かったりするので、典型的なASD特性を持っています。

流行を追いかけない

ファッションは、時代や年によって流行がありますがASDは、無頓着です。巷でシースルーの服が流行ろうが、ロングスカートが流行ろうが決して流行りに乗っかろうとはしません。

ASDの同一性保持という特性から、変わらないことに安心感を抱くので流行っているからといって流されないのです。

この特性はやらかしというよりも、流行りに乗らないので変に物欲が刺激されにくいといういい面もあります。

逆にASDは、独創的な世界観を持っているので流行を生み出す側にもなれる才能も持っている人もいるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!