言語化能力を鍛える3つの法則
「自分が思っていることを言葉にできない……」
「うまく他人に伝わっているのかわからない……」
このnote記事は、このような言語化が苦手な人へ向けて書きました。
上記のように言語化することが苦手で、「自分の考え方や想いを伝えられない」と悩んでいる方、必見です。
1つお伝えしておくことがあります。
それは、誰しも生まれつき「言語化がうまい」とは限らないということです。
ちょっとしたコツを掴み、少しの訓練を積んで、実際に言語化することで、どんどん上達していくモノです。
その言語化能力を鍛える法則を3つに分けました。
もし言語化が上達し、自分の言いたいことが伝えられるようになったら、何をしたいですか?
それを想像しながら、読み進めてください。
言語化能力を鍛える前に…言語化とは?
言語化能力が高いメリット
言語化能力が高いと、人とのコミュニケーションが円滑に進みます。仕事の場面では、他の人たちと協力していい仕事ができます。
プライベートでは、家族や友達といい関係が築けます。
なぜなら、言語化能力が高いと、コミュニケーションの相違が起こりにくく、トラブルにつながるリスクが低くなるからです。
言語化とは?
そもそ言語化とは、何を意味するのでしょうか。
シンプルに言えば言語化とは、頭の中の考えやイメージを言葉にすることです。
感じたこと、考えていること、観たことをアウトプットするとも言えます。
少し厳密に難しい言葉で表現すると、頭の中の抽象的な考え・イメージを他の人が理解しやすい言葉へ変える能力。
それこそが、言語化能力です。
言語化はコミュニケーションにとても大切なスキルであり、自分の考えを正確に伝え、共有するために必要です。
言語化能力を鍛える方法①好きな人と話す感覚で他人と話す
あなたは、恋をしています。
その好きな人に、全集中しているとしたら、必ず言葉遣いに気をつけるはずです。
その感覚、めちゃくちゃ大事です。
「好きになってもらうには、何を話せばいいのかな?」
「こんなこと言ったら、嫌われるかな…?」
ポジティブな言葉でもネガティブな言葉でも、どちらもでOK。この「言葉選びを慎重に行うこと」こそが、言語化能力を鍛えることにつながります。
大切なのは、頭の中にプロセスにあります。以下、それらを見える化してみます。
当たり前でシンプルですが、このようなプロセスを訓練することが大切です。
冒頭で、『言語化能力とは、抽象的な考え・イメージを他の人が理解しやすい言葉へ変える能力』だと話しました。
この『他の人が理解しやすい言葉に変える』ことこそが、大切であり、その能力を養うのに打ってつけなのが、「好きな人と会話すること」または「好きな人と会話するように他の人と話すこと」なのです。
言語化能力を鍛える方法②結論と具体例を意識する
言語化のプロセスを理解した後は、具体的な伝え方の「型」を身につけましょう。
シンプルに言えば、2つだけでOKです。
これらをしっかりとバランスよく相手に伝えられれば、失敗は少なくなります。
逆に言えば、この2つのどちらかがなかったり、バランスが偏っていたら、言語化がうまくないと言えます。
つまり、結論ばかりを伝えたり、具体例だばりを伝えるのはNGというわけです。
たとえば、学生時代の校長先生のあいさつって、聞く気なくなりませんか?
その理由を言語化すると、「具体例ばかりで、何を言っているのかわかりくい」となります。
一方で、結論ばかりの言葉足らずだと、イメージができないため、これもまた伝わりにくいのです。
とはいえ、難しいことはありません。「型」さえ理解できれば、誰でも結論と具体例を伝える癖がつきます。
相手とコミュニケーションをとっているとき、この2つの言葉を使うように意識するだけです。
この言葉の後は、それぞれ必ず結論と具体例が来ます。
「つまり、言語化能力を高めるには、◯◯…」
「たとえば、言語化能力を高めるには、◯◯…」
「つまり」「たとえば」を意識さえすれば、誰でも簡単に言語化能力が高まっていきます。
また結論と具体例のバランスは、「結論3:具体例7」くらいの割合でいいかなと思います。
もっとも誰でも言語化がうまい事例を見れるのは、テレビのニュース・報道番組です。結論と具体例を入れつつ、何を伝えたいのかが伝わってきます。
ただニュースなので感情的なところを伝えることは少ないため、あくまで「しっかり相手に伝わりやすい言語化をしている事例」として参考にしてみてください。
キャスターの言葉は、とてもわかりやすく、無駄がなくて受け取りやすいはずです。
言語化能力を鍛える方法③一人語りで訓練する
最後の言語化能力を鍛える方法は、一人語りです。
多くの人が、人とのコミュニケーションの中で話をしますよね。質問されたら答えたり、質問して答えてもらったり。
もちろんそれも言語化能力を鍛える方法ですが、ありきたりかなと思うので、このnoteでは一人語りを取り上げます。
特定のテーマを決めて一人語りするのって、とても難しいんです。
話す内容を決めることも難しいですし、話す順番や話し方、言葉の選び方など、学ぶことが多いのが一人語りです。
たとえば、僕はnote内でたまに5分のラジオを配信しています。
まったくうまくはありませんが、やっていく度にコツを掴み、徐々に話せるようになってきました。
それも先ほど説明した通り、「恋人と話すように意識しつつ、結論と具体例を入れて」話しています。
誰から質問されるより、自分から言語化するのは、自分の力だけで話を組み立てる必要があるため、「言語化能力の訓練ができているな〜」と実感しています。
「ラジオをやれ!」というわけではありません。思ったことを独り言で喋ってもいいですし、他の人に「ねぇ、話聞いて!」と協力してもらってもいいと思います。
大切なのは、「自分だけの力で言葉にする訓練をする」ということです。
まとめ
言語化能力は、誰もが鍛えれるスキルだと思います。
今の時代、SNSで誰もで情報発信できるようになりました。それだからこそ、あなたが伝えたいことをしっかり伝えないと埋もれてしまいます。
あなたの想いや考え方が素晴らしくても、埋もれてしまえば意味をなしません。
しっかり言語化して、あなた自身を表現していきましょう。
UTSUWA出版では、あなたのブランディングを向上させる出版を提供しています。あなたの想いや価値観を世の中に伝えてみませんか?
もし出版について、知りたい! という方は、以下のLINEから友だち追加をして出版のお得情報やイベント情報を受け取ってください!
LINE登録者限定のプレゼントも無料進呈中です👇
【UTSUWA出版 LINE公式アカウント】
下のURLから、プレゼントを受け取ってください👇