見出し画像

部屋とC#とUnity #3 そうは言っても、ワールドは自分で作りたいじゃん?←ですよねー…^^;

…というわけで、今回は前回の続きと言うか補足と言うか、まあそんな感じでタイトルの「ワールドは自分で作りたい」というところを、前回動かせるようにしたVRoidを活かしたまま出来るようにしていきます。
前回やった事は既に済んでいる前提でやっていきます。
済んでいればあっという間に終わります(^q^)

では、さっそく

現在こんな感じになっているはずです。
まず、コレをPrefab化します。
子階層はこんな風に折りたたんでしまっても構いません。
PlayerArmatureを選択して赤丸のところへドラッグ&ドロップします。
Prefab化されました。
続けて、FileNew Scene と、新しいシーンを作成します。
Create をクリック
「現在のシーンを保存しておきますか?」と出るので、一応 Save しておきます。
新しいシーンが作成されました。
赤丸の部分を右クリックして
3D ObjectPlane と選択し、とりあえず「床」を作ります。
出来た「床」を選択して
インスペクタを確認して「Position」がズレていたら
XYZにそれぞれ「0」を入力して「原点」にしておきます。
次に、上の「Tools」のプルダウンメニューから
Reset Third Person Controller Armature をクリックすると
「例の彼」が現れます。
矢印のところの「PlayerArmature」だけを選択して
キーボードの「DERETE」キーで削除します。
事前にPrefab化しておいたVRoid入りのPlayerArmature
削除したPlayerArmatureのあったところへドラッグ&ドロップします。
こんな感じになればOKです。
一応、Positionがズレてないか確認して、ズレていたら「床」と同じように原点に修正します。
続けて、PlayerArmatureの子階層を表示させます。
すぐ上にある「PlayerFollowCamera」を選択すると
インスペクタのここの部分が「Missing」になっているので
PlayerArmatureの子階層にある「PlayerCameraRoot」というオブジェクトを
「Missing」となっているところへドラッグ&ドロップします。
これで「完了」です(^q^)
以前と同じようにVRoidを動かせるようになっていますが、
まだ小さな「床」しか無いのでTerrainなどで新しいワールドを作ってあげて下さい。


いいなと思ったら応援しよう!