![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128075529/rectangle_large_type_2_79f5cc6236c6fe525e06606211647fd5.png?width=1200)
2024年のUtsuboの展望と初のWebGPU 作品!
新年あけましておめでとうございます🎍Utsubo株式会社です。
2024年を迎えたということで、昨年の振り返りと2024年の展望についてお話しします。(多分年末にすることだけど。)
最新技術を使った作品の紹介もいたしますので、ぜひ楽しんでください!
2023年の活動の振り返り
2023年はUtsuboにとって大きな節目となる年でした。当社のブラウザメタバースプロジェクトである「Sougen」がWebby AwardsのHonoreeを受賞し、最高のスタートとなりました。また、B2Bメタバースサービスである「Konpi」の発表も大きな功績となります🌟
さらに、様々なプロジェクトやコラボレーションに関わってきました。なかでも、昔から仲良くさせていただいているデザインスタジオ、Hadakaさんとのコラボレーションは記憶にも新しく嬉しいコラボレーションでした!Hadakaさんが生み出す、ユニークなキャラクターデザインに命を吹き込み、友人のために作るポートフォリオサイトは自分たちのとはまた違う大きな達成感と幸せを感じることができました!
年末には関西エリアの優良なメタバース、XR制作会社として近畿経済産業局が選ぶ「近畿XRコンテンツ制作企業集」に選定、掲載され、昨年を締めくくるのに最高なリリースとなりました。
2024年:WebGPU元年
新年一発目は弊社CTOのレノー(Renaud)が現在Web上で最も使われているライブラリの一つである、Three.jsの公式メンテナーに就任したことで最高のスタートを切ります。Three.jsは3Dグラフィックの制作をシンプルにすることで、幅広く使われているJavaScript系のオープンソースライブラリで現在ではNASAやGoogle、Disneyなど世界中の大手企業で没入感のあるインタラクティブな3D体験を開発するために使われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705632158629-nFfjakVfst.png?width=1200)
これまでUtsuboが、ウェブ技術の発展とオープンソースコミュニティに貢献してきた功績がこのような形で評価されてとても光栄です!レノーは現在、Three.jsとWebGPUの統合を主導しており、今後のプロジェクトや世界中の何百万人ものエンジニアに向けて貢献を続けています👨💻
WebGPU:Webとインタラクティブインスタレーションの進化
WebGPUはウェブ上で高性能なグラフィックスと計算処理機能を合わせ持つ最先端技術です。つい最近、Chrome、Edge、Androidでリリースされたばかりで
今後は他のブラウザでも発表される予定となっています。すでに世界中の半数以上のユーザーがアクセスできるようになっていて、大注目のテクノロジーです🖥
過去10年間に渡りUtsuboのメンバーはウェブ上での3D表現の限界に挑戦し、可能性を広げてきましたが、やはりWebGLではどうにもならない技術的な限界を感じていました。そこで、WebGPUのリリースとともに研究を始めた結果、この技術はこれまでのエンジニアの悩みを解決してくれると確信しています!
また、インタラクティブインスタレーションにおいても、クリエイティブなアイデアや可能性を最大限に引き出し、実現させてくれます。
WebGPUを使ったプロジェクト
2024年はWebGPUの可能性とアプリケーションとの互換性を探るためにも、小規模ながらユニークな体験の制作をいくつか計画しています。高度な3Dモーショングラフィックやパーティクルのシステム、AIの搭載などあらゆるアイデアを試していきます。だって、可能性は無限大なんですから!すでにワクワクが止まらないです✨
そこで、2024年とWebGPUの最初のプロジェクトとして、Utsuboからのデジタル年賀状を作成しました!Utsuboからの新年のご挨拶とさせてください。
今年は辰年ということで、龍を使ったインタラクティブな年賀状となっています。
一番初めに見たときは、龍の数が多すぎて、(龍ってこんなにいたっけ?)っていう気持ちになりましたが、よくよく考えると龍が少ない数しかいないという固定観念だったのかもしれません笑
それよりも、デベロッパー、エンジニアの皆さんはコンピュートシェーディング、Boidsアルゴリズム、GPUインスタンスアニメーションに注目です!さらに、幅広いアクセシビリティを実現させるためにWebGLをフォールバックとして活用していることも興味深い実装になっていると思います。WebGPUの可能性をぜひ、ご体験ください。
(***WebGPUを体験するために、Chrome Desktopでの体験を推奨します。)
Utsuboの今後の展望
Utsuboはここ数ヶ月間、新たなポートフォリオサイトの制作に注力しており、春頃のリリースを予定しています。また、メタバースプラットフォームである、SougenとKonpiをWebGPUを使ってアップデートし、機能面とパフォーマンスの両方を大幅に向上させる予定となっています。さらに、2024年は大阪でのWebGPUワークショップの開催を計画しており、最新のウェブテクノロジーを中心としたクリエイティブなコミュニティを発展させることをしてきたいです!
2024年、様々な新しい体験やユニークな体験を作り出すことにとてもワクワクしています。また、2025年の大阪万博に向けて、Utsuboができることがないかを考え、準備しています。2024年も、皆さんと一緒にデジタルのワクワクを共有できることを楽しみにしています!今後もどうぞよろしくお願いします😶
Exciting News on Three.js WebGPU Development!
— Renaud (@onirenaud) January 5, 2024
I am thrilled to share that starting today, I am officially joining the talented team of maintainers at #threejs!
I will focus on the WebGL backend to accelerate our transition to the new WebGPU Renderer and achieve full support. pic.twitter.com/v2y2N3soVP