見出し画像

福寿草の明るさ

 今日は気温が低くなりました。昨日に引き続き風が強く冷たく、雨が降っていれば冷えこみがきつくなりそうな日でした。

 日本海側では、大雪が降っているとのことで、雪に慣れていない地域に住む者としては、ちょっと怖くなるほどの雪の量です。

 どうぞ、ほっこり、あたたまる日をお過ごしください。

 冬というのは、荒涼とした大地や葉っぱひとつない裸木の様子が思い浮かぶかもしれません。

 それでも、冬だからこそ咲く花たちが、今を謳歌していますね。

 開花期が1月下旬から2月だと言われている福寿草は、名前がおめでたいということもあり、新年から販売されています。明るい黄色の花は、希望を思わせるので、寒い冬にぴったりの花かもしれません。

 あたたかい日差しが届く場所であれば、1月下旬から咲きはじめるそうです。2月の立春以降に咲くのであれば、暦の上では春を迎えています。ですが、2月の風はまだまだ冷たく、雪が降ることもあるぐらい気温は冬のものです。

 そのなかで咲く福寿草は、梅や椿と同じように、春を告げる花ですね。

 寒い風の中でかぞえる花々が、ゆっくり増えていくのはうれしいかもしれません。

 せっかくの三連休ではありますが、寒いうえにお天気が悪いです。


 どうぞ、あたたかくしてお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!