見出し画像

くもん始めて1か月頃:子供たちの変化

うちは2人兄妹

くもんを始めたきっかけは、
小4兄の算数が難しくなるので、
つまづく前の予防策として算数だけ始めました
ちなみにその前は、宿題オンリーでした
進研ゼミもやりたがったけど(漫画の広告見て)
小学生のうちは教材いらんだろって思ってた

始めた頃の2人

くもんの教室に行くこと自体は、嫌がらない
私も一緒について行ったからかも
(兄が慎重派なので、新しいところになれるまではついてきてほしい)
くもんの宿題が毎日5枚あって、
それプラス学校の宿題もあるから
やっぱり大変
小1妹は、もともとマイペースで学校の宿題も
寝るぎりぎりまでやってたから、
くもんの宿題までやると時間かかりすぎて
寝る時間も削ることになることもたびたび

ママが考えた対策:アレクサに言ってもらう

タイマーを17:00にセットして、
アレクサに
「くもんタイムです
テレビを消して、10分で終わらせましょう」
と言ってもらう
アレクサに言ってもらうと角が立ちづらい
それでも実行されない場合は、声掛けする

一か月後の2人

2人ともちゃんとくもんの宿題やってます!
本当に習慣になるんだろうか~と思ってたけど、
なります!
妹は、学校から帰ってきて寝ちゃうことがあるので、
そのときはくもんの宿題はパスしてる
(先生は、いやにならない程度にやらせてくださいと言ってくれてる
できないときはやらなくていいし、
前日のできなかった分を2日分とかやらせなくていい)
学校の宿題だけは、毎日やる!約束!

兄は積極的に自分でやれる人

お兄ちゃんは、くもんタイムでちゃんと取り組むし、
宿題もちゃんとやる
今小4なんだけど、足し算の部分からやることになったので、
自分のわかってることを復習している段階で、
気楽に取り組めているみたい
これから、学年を飛び越えていくときに
別の大変さがあるのかもしれないですね

妹はマイペースでやりたくないけど、
やらないといけないとわかっている人

妹は、始めるまでに時間がかかる
くもんタイムのアナウンスを流しても
なかなかテレビから離れられない
そして、ごはん支度をしてるキッチンに来て、
これを切りたいとか、混ぜたいとか言ってくる
やりたくないからかな~と思いつつ、
食事のしたくも大切なのでいっしょにやってタイミングをうかがう

1か月たった今は、くもんのプリントにも慣れてきて
5枚終わらせるのに時間がかからなくなった
最初は、20分くらいかかっていたけど
今は、10分くらいでおわる
かなり劇的な変化だと思う
始めるまでは時間かかることもあるけど
確率的には50%くらいくもんタイムで実行してる

問題はここからで
くもんの宿題が終わった流れで、
学校の宿題が始められず
ご飯おわって、お風呂終わって
そこから学校の宿題やりだすと
寝る時間が削られる

まとめ

まだまだ課題はありますが、
習慣化しつつある!
計算力もついてる!
計算速度も速くなっている!
この3点は間違いなさそう。

いいなと思ったら応援しよう!