![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60349574/rectangle_large_type_2_6a5adcd06aca6c0c021e1e23020bc07e.png?width=1200)
カレー作りとアイデア出しの共通点〜100チャレ3〜
カレーは一晩寝かせた方が美味しいですよね。
具材の旨みが溶け出してくるとか色々な理由があるそうです。
(保管場所には注意ですけど)
さて、こんな経験はありませんか?
机の前でうんうん唸って考えているけど、
なかなか良いアイデアが出てこない。
明日提出するから、時間がないのに〜〜〜〜!!!!
と焦る焦る。
疲れていつの間にか眠ってしまった…。
ところが朝になったら
「あれ?」と突然いいアイデアがひらめいた。
まさに最近、その体験をしました。
研修に使用するスライドを作っているけど、どうも話がつながらない。
かなり深夜まで考えても考えても、納得のいくものにならない!!
翌日内容の読み合わせがあるから仕上げなきゃいけないのに。
もういいや…と思って、寝ました。
ところが翌朝。
突然「こうやってまとめればいいんじゃない?」
とアイデアが降ってきたんです。
これだ!と思い、出てくるがまま
バーーーーーっとスライドを作り直して、
読み合わせに間に合わせることができました。
カレーを一晩寝かせると美味しくなるように
人も一晩寝るとひらめきが生まれる。
これは偶然ではなく
「レミニセンス効果」という
脳のメカニズムが関係しているそうです。
※詳しくはググってください
記憶は寝ている間に定着し、
必要な情報とそうでない情報が整理されます。
なので、いくら考えてもいいアイデアが出ない時は
思い切って一回寝る!
が鉄則。
ぜひ試してみてください(^^)
スキ・フォロー・シェア大歓迎です!
いいなと思ったら応援しよう!
![かなっぺ@公認心理師で生きづらさ攻略家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55643283/profile_48d3c0be96c8c9d1657472baf4325948.jpg?width=600&crop=1:1,smart)