見出し画像

実際にママにChatGPT(生成AI)に触れてもらった話〜ママに向けた初心者向け生成AIかんたん講座〜

こんにちは、Utaです。
今回の記事は、ママに向けた生成AI講座を実際に私の妻(携帯ではまとめサイトなどを見たりLINEやショッピングアプリを使う一般的なママ)に受けてもらった際の素直な感想、リアクションなどを紹介していきます。
この記事を書くことで私自身も新たな発見ができるかも?という気持ちでまとめてみました。
同じような境遇のママさんたちにも参考にしていただければ嬉しいです。


あまり興味を示さない🤔💤

夜、子どもが寝たタイミングで「ママに向けた初心者向け生成AIかんたん講座」を紹介しました📖。
「ちょっと空いた時間でこれを読んで試してみてくれる?」とお願いすると、どこか義務感を感じながらも、淡々と読み始めてくれました😅。「読むのも面倒くさいと言われるかな?」と心配していたので、読んでもらえただけでも御の字です(笑)🙌。

アプリでやってみることを勧めてみた📱🚀

『第2回ChatGPTを使う方法』を読んでいるタイミングで、ママは携帯で記事を読んでいました📱。
そこで、「webブラウザよりアプリの方が身近かも」と考え、『第2.1回【画像付き】ChatGPTのアプリの使い方』を先に読んでもらい、実際にアプリをインストールしてもらいました✨。

アカウント登録が手間😓💻

アプリをインストールして、いざアカウント登録!
この時点で「ちょっとめんどくさい…」というオーラが漂ってきます😟。私はアカウント登録を全くハードルに感じないタイプなので、「これが面倒なんだ!」と新鮮な驚きがありました😲。
普段あまりネットサービスを使わない人にとって、意外とこのステップが壁になるんですね🧱。

講座の順番を変えて提案🔄💡

アカウント登録も完了し、いざ使ってみます!
『第3回ChatGPTで自己紹介文を作成する方法』は初心者向けの練習用ですが、実際に役立つ『第4回1週間の献立を代わりに考えてもらう方法』を先に試してもらいました🍽️。
自己紹介文よりも「献立」の方が生活の中で困っている場面に直結し、「あ、便利かも!」と感じやすいのではと思ったからです✨。
※これは他のママさんにも同様かもしれませんよね🤔。講座の構成を改めて考える良いきっかけになりました✍️。

ChatGPTに聞いてみる🤖✨

講座の内容を参考に、ママがChatGPTに献立を聞いてみました📋。
でも…回答を見ても表情はあまり変わりません😐。
期待していた「これすごい!」というリアクションはなく、少し拍子抜けしてしまった私💧。
しびれを切らして「どう?」と聞いてみると、「すごいね」と言ってくれましたが、その後に続いたのは…

「でも、画像がないし」🖼️🙄。

さらに話を聞くと、「提案されたレシピがおいしいかどうか分からない」とのこと🤔。
ママは、画像でおいしそうな料理を見つけてから献立を考えるタイプだそうで、文字だけの回答ではピンとこなかったようです😔。

今の日常で足りないと感じない💭🙅‍♀️

一通り試した後、「また使おうと思う?」と聞いてみました。
すると、「使わないと思う」「今の日常で足りないと感じないから」と答えてくれました😅。

確かに、私もGoogle検索が登場した当初、「今の生活で特に困ってないし」と思っていたのを思い出しました💡。
でも、今では何か調べる時に当たり前にGoogle検索を使っています🔍。

便利かも、と感じた瞬間✨💡

ある日、ママが仕事から帰ってきてふと一言、「ChatGPTちょっと便利かも」と言ってくれました😍。
詳しく聞いてみると、仕事関連で少し気になった病状とその対策をChatGPTに聞いたところ、欲しい答えを返してくれた、とのことでした🤖。

Google検索では検索した内容の候補が出てきて、その中から自分で選定したサイトで答えを探す必要があるので、そこが省けたのが何より便利だったとのこと👍。

まさにChatGPT(生成AI)の良さを実感してくれた瞬間でした✨!
「たまに使ってみてもいいかも」という言葉を引き出せたのはとても嬉しかったです💖。

でもやっぱり…🤷‍♀️💬

しかし、その後数日経っておりますが、ChatGPTを使ってみたという話題は出てきておりません😅💭。
とはいえ、最初は「使わない」と思っていたママが「たまに使ってもいいかも」と思うようになったのは、やはり便利さを感じてくれたからだと思っています🙌。

ChatGPT(生成AI)はこれから⏩✨

Google検索が当たり前になる以前は、Google検索がなくても不便だと感じるシーンは少なかったと思います💭。
そして、Google検索がそこにあれど、「どう使っていいか分からない」が一番にあった気がします🧐。
現在ChatGPT(生成AI)がそこにあっても、「どう使っていいか分からない」ママにとっては、今はまだ必要がないと感じてしまうのも無理はないよなぁって思いました🤷‍♀️。


私もChatGPT(生成AI)の使い方に関してはまだまだ初心者だなと思いますし、勉強することばかりですが、今後もママたちに使い方などの提案をして、少しでも生成AIをきっかけに、少しでも日常が楽に、便利に、豊かになったと感じてもらえるように記事を通して伝えていきたいなと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

Uta


いいなと思ったら応援しよう!

Uta
いただきましたサポートは、次々に出るAI関連ツールや、サービスの課金費用として利用させていただきます。またそこで得た知識はnote経由で皆さまに紹介して還元できればと思います。