
【初心者向け】小学生でもわかるスリーレターコード解説!
こんにちは。とある航空ファンです。今回は小学生でもわかるスリーレターコード解説ということで書いていきたいと思います。
※初心者向けですので、航空ファンの方には少し物足りないかもしれません。ご了承ください。
スリーレターコードってなんぞや
スリーレターコードは、2種類あり、
ICAO(国際民間航空機関)が制定した航空会社コード(以下ICAOスリーレターコード)
IATA(国際航空運送協会)が制定した空港コード(以下IATAスリーレターコード)
の2つです。皆さんも見覚えがあるのではないでしょうか。例えば、空港で荷物を受け取る時の手荷物タグに”HND”や”CTS”と書かれているのを見たことがあると思います。これがまさにIATAスリーレターコード、空港コードです。空港の名前をアルファベット3文字で表しているので「スリーレターコード」と呼びます。スリーレターコードは世界共通なので、覚えておいて損はないです。では、早速、ICAOスリーレターコードの方から始めていきましょう!
ICAOスリーレターコード
ICAOスリーレターコードは、航空会社の名前をアルファベット3文字で表したものです。例えば、日本航空(JAPAN AIRLINES)だったらJAL、そういった具合です。ちなみにこれとは別に、ツーレターコードというのもあるのですが、それに関しては後日公開の記事をご覧ください。ICAOスリーレターコードの一覧はこちらのサイトをご覧ください。
代表例を以下に挙げておきます。
日本航空:JAL
全日空:ANA
スカイマーク:SKY
大韓航空:KAL
ブリティッシュ・エアウェイズ:BAW
アメリカン航空:AAL
ユナイテッド航空:UAL
デルタ航空:DAL
ルフトハンザドイツ航空:DLH
エミレーツ航空:UAE
ルフトハンザドイツ航空や、エミレーツ航空のように英語社名をそのまま略したものではない特殊なものもあります。
IATAスリーレターコード
つぎに、IATAスリーレターコード、通称、空港コードについて解説します。こちらのほうが意外と見る機会が多いのではないかと個人的に感じています。IATAスリーレターコードはこういったグッズにもされています。

その名の通り、それぞれの空港に、固有の3文字のアルファベットを割り当てたものとなります。他に、ICAOが制定したフォーレターコードもあります。そちらの解説記事は後日投稿します。羽田空港(Haneda Airport)であれば、HND、成田国際空港(Narita International Airport)であれば、NRTとなります。ちなみに、関西国際空港(Kansai International Airport)がKIXなのは、本来は空港英名のそれぞれの単語の頭文字を取ってKIAとしたかったのですが、すでにそのスリーレターを取得、運用していた空港がパプアニューギニアに存在したため、最後がXになりました。こちらのサイトに一覧が乗っておりますので参考にどうぞ。
以下、代表例です。
羽田空港:HND
成田空港:NRT
新千歳空港:CTS
那覇空港:OKA
ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ国際空港:JFK
ロサンゼルス国際空港:LAX
ロンドン・ヒースロー空港:LHR
シドニー国際空港:SYD
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました。記事を通して、少しでも航空に興味を持つ方が増えるきっかけとなれば幸いです。もしよろしければ、記事へのスキ、フォローよろしくお願いします。