ミニマリストの書類整理術/紙媒体で保管する必要があるもの/収納方法/無印良品
こんにちは。
ミニマリストのmaiです^^
今回は、チリも積もればかさばる書類整理をしていきたいと思います。
紙って捨ててしまうと手元には残らないので、「本当に捨ててもいいものか」迷いますよね。
私も、(もしかしたらとっておいたほうがいい書類かも)と迷ってしまい、怪しいやつはすべて保管していました。
…が、気づいたら「もうなんかよくわからないから手を付けたくない病」にかかり放置。
きっとみんなこの病気にかかっていると思う。
大切なのは、保管する目的がわかること。
これがわかれば病気は克服できます。
-----ポイント-----
紙媒体でとっておく必要があるもののみ保管する
それ以外は積極的にデジタル化させる
今回は、
「紙媒体でとっておく必要があるもののみ保管する」
について、深堀してお伝えしていこうと思います。
▶紙媒体で保管する必要があるもの
(私の場合)
01 年金手帳
大切なのは、年金手帳に記載された「基礎年金番号」
じゃあ、番号だけ控えて手帳自体は不要なのかというとそうではないらしい
いつ必要か?
・退職時、転入・転出時
・氏名変更時等の届出
・年金の請求
何気なく持っていたものも、なぜ保管しておかなければいけないのか調べると自分がいかに情弱だったか思い知る…苦笑
02 賃貸契約書
「貸主様の捺印済ですので、退去まで大切にお手元に保管の程お願い申し上げます。」との記載が…。
でも私、これデジタル化でスキャンしようとも考えたのですが、
❝紙の契約書をスキャンしたデータは、民事訴訟法上の証拠としての評価・取扱いは、ただの「コピー」扱いとなってしまう❞とのこと。
住宅手当などで会社へ提出を求められる書類でもあり、何か問題が起こった時のことも考えると、やはり紙媒体で保管しておく必要がありました。
退去した場合も
❝賃貸契約書は敷金の清算が終わるまで保管❞
(大家さんや仲介業者に確認したい場合の連絡先が書いてあるため)
03 エステ(脱毛)の契約書
私は脱毛の「死ぬまで通いたい放題コース30万円」(勝手に命名)を契約しています。
このようなエステや脱毛はコースが終了するまで保管しておくのがベストです。
何か問題があった時、この契約書控えが必要になります。
私の場合は毛が1本も生えて来なくなった時に手放そうと思います。(そんな時が来るのか)
04 源泉徴収票
出ました、とりあえずとっておけ精神発動しそうな書類
これは、「1年間でいくら給与が支払われたのか、いくら所得税を納めたのか」がわかる書類です。
いつ必要か?
・転職、再就職するとき
・ローンや扶養家族に入るときなどの人生のイベント時
・確定申告のとき
主に上記のタイミングで提出が求められます。
私は今年転職した際に源泉徴収票の提出を求められたため、(あーこういう時に使うんだ)と学んだ次第であります。
ではいつまで保管しておけばいいかというと、
私は「5年分保管」する、という結論にいたりました。
なぜかというと、
・住宅ローンの減税で過去3年分の提出を求められることがある
・確定申告の修正依頼では、過去5年分の提出を求められることがある
ただ、「企業側は法律上7年間保管期間が定められている」ため、破棄してしまった場合も再発行依頼ができます。
すでに退職した会社に依頼をする場合すこし気が引ける、事務の方にお手数をおかけしてしまう、再発行に時間がかかる、などを考慮すると、5年間は自分でしっかり保管していこうという結論にいたりました。
ここは個人の考えやライフプランなども踏まえて、自分に合った保管期間を決めてみてください。
05 雇用保険被保険者証
…だんだん良くわからない書類が出てきましたが、今回はあきらめない。
これは、
「雇用保険に加入した際に発行される証明書」です。
いつ必要か?
雇用保険被保険者証は転職が決まった際、転職先の会社に提出する必要がある
いつまで保管しておくべきか?
退職してから7年間
被保険者番号は、一人一つ割り当てられ、再就職をする度に同じものが引き継がれる仕組みとなっています。
退職から7年経つとそのデータは抹消され、次に就職した場合は新しい番号が割り当てられるため、退職してから7年間は保管しておく必要があるかなと思います。
私は年金手帳に挟んで保管しています。
06 給与所得に係る市民税県民税特別徴収税額の決定通知書
…あきらめない。
この書類は、
「住民税の金額が決まったことを知らせる書類」
市民税の消滅時効は5年
そのため、万が一の異常事態や、重複納入していた場合などに備えて領収書も消滅時効にあわせて5年間は保存する、という結論に至った。
07 病院関係の領収書
親にこういう領収書はとっておけ、と言われたのでいい子に保管していた私
なぜとっておけ、と言ってくれていたかというと、
「医療控除を受ける際に必要」だからです。
対象は実質、年10万以上支払った場合のみに適応になります。
その証拠になる領収書は保管しておくことをおオススメします。
08 その他
賃貸の保険証などの証券番号やユーザー番号、ログインパスワードが記載されている書類も保管していきます。
保証書も保証期間が切れるまで万が一の時を想定し保管しています。
その他、契約書とくくられる書類も保管しています。
▶私が処分したもの
01 ねんきん定期便
毎年誕生日月に届くねんきん定期便
「年金加入記録を確認するため」だけの書類です。
加入漏れがないことを確認したら、捨ててしまってOK!
「ねんきんネット」に登録するとネットで確認できるようになるため、不安な方はそちらに登録してもいいかと思います。
(ねんきんネットで、50歳以下の方にハガキでは記載されない年金見込み額もわかります。)
02 電化製品の取り扱い説明書
ネット上で公開されているものに関してはPDFで閲覧したり印刷もできますので、紙の取り扱い説明書は破棄しました。
ただ、後ろのページに保証書がついている取り扱い説明書は捨ててしますと受けられる保証が受けられなくなってしまうため、紙媒体での保管が必要です。
03 レシート
家計簿をつけている方は必要になることもあるかと思いますが、私はすべてクレジットカードで支払いをしているためアプリで管理しています。
そのため、レシートは家に帰ったらその日のうちに処分するようにしています。
04 保管期間が過ぎた書類
保証期間や年度が変わって不要になった書類は定期的に見直して処分するようにしましょう。
05 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
この書類は、
「雇用保険の資格がなくなったことを証明する書類」
定年で退職したとき配偶者(3号年金) の国民年金(1号年金)に切り替える時、退職者が失業給付の手続きに必要、らしい。
退職した際に届いたのですが、再就職し新たな雇用保険被保険者用が届いたので私は捨てました。
必要な方は退職時にハローワークや役所に提出が求められる場合がありますので、その際は保管しておく必要があります。
ざっと以上の項目が、私が書類として保管しているもの、処分したのもになります。
次は、
書類の収納方法についてお伝えしようと思います。
書類収納方法/無印良品愛用
私が使用しているのは、
無印良品のパスポートケース
無印良品のバインダー
パスポートケースには
・年金手帳
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・カード類
を収納しています。
バインダーには
・契約書
・保証書
などを収納しています。
ブラウンは私、ブラックは彼の書類が入っています。
以上が、私の書類整理と収納方法でした。
自分でまとめていて、すごく勉強になった部分も多かったので、皆さんの参考にもされば嬉しいです。
他に「このよくわからない書類は一体なに」野郎がでてきたら、コメントなでど教えてください。
今回も、最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
また、お会いしましょう^^