見出し画像

[実践 自分で調べる技術]宮内泰介・上田昌文(2019,10,20)岩波書店,272pp.☆☆☆

現代版「知的生産の技術」である。

スクリーンショット 2021-01-18 16.22.52

梅棹忠夫の「知的生産の技術」が出版されたのは、1969年であった。当時爆発的な人気があったことを思いだす。周りでも、「京大式カード」を使っている研究者は多かった。私自身、膨大な量のカードを書きためていた。きりぬきを台紙に貼って規格化すること、アイデアをまとめる「こざね」方式、手書きからタイプライターでの原稿書きなど、知的生産にとって実に刺激的な内容であった。

それから50年たって、この本が出版された。その間に世の中は大きく変わった。カードはパソコンソフトを使って作成し、KJ法を使って整理活用する。これは、京大式カード作成、こざね方式でのアイデアのまとめの現代版。きりぬきなどの資料整理は、山根方式の袋ファイルとそれの電子化方法が提案されている。かなタイプライターどころか、今ではワープロで簡単に原稿が作成できてしまう。隔世の感がある。

本書は、情報の収集方法からはじまりフィールドワークの方法、リスク推定法、アウトプットの方法まで、実に親切丁寧に紹介している。世界に情報発信しようと考えている人にとって座右の参考書であろう。

『人びとによる科学、人びとによる調査研究はいかに可能なのか。』の道案内が本書の価値であるとの著者のことばがうれしい。

いいなと思ったら応援しよう!