![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86776564/rectangle_large_type_2_bc0231ed0ca8ca9c3c38ae54ce8df908.png?width=1200)
復帰後、時短にせず週4日はじめました
こんにちはぁ〜!!なんちゃってエンジニアの三戸です。前回は、産休〜育休中についてお話しさせていただきました。
今回は、復帰後の生活についてお話ししていきたいと思います!!
復帰日は社会保険料との兼ね合いが大事
初めに、仕事復帰するなら月末にするのは注意が必要です!!
私は4月の最終日に復帰をしたのですが・・・・
後日、会社から請求書が届きました・・・!?
最終日1日の日給より社会保険料の方が高かったので、足りなかった分を納めるために請求書がきました・・・・。社会保険料は盲点すぎました笑
何かしらで仕事復帰する際は、ちゃんと日給を計算して社会保険料が相殺またはそれを上回るような日数を働こうと思いました。
仕事復帰に向けたの準備
そんな謎の前置きをしましたが・・・・
私の仕事復帰には、だいたい2月末くらいに会社の申請フォームより仕事復帰に関する希望調査を行い、3月の中旬まで本社や配属先の担当の方々と連絡を取り合うような流れでした。
基本的にはリモートワークで仕事を行い、時間帯はスーパーフレックスを活用しながら、8時 ~ 16時30分をコアタイムとするように希望を出しました。
子供のお迎えは17時で、16時30分 ~ 17時はいろんな雑務や確認事項をこなすための時間にしてました。
(ちなみに保育園は歩いて5分くらいのところにあります)
エンジニアとして配属されることや、産休・育休前に参加していたチームに戻ることが決まっていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1663028791116-qXbzt9ndLu.jpg?width=1200)
仕事復帰したら・・・
実際に4月から働き出して、早速きた難関は「病気や怪我」です。
それまで(?)というか、生まれてからずっとコロナ禍だったこともあり、あまり他人が多く集まる場所を避けて過ごしていたため、息子は熱を出したこともなく、大きな病気にかかることもせずに成長していました。
保育園に通いはじめたばかりの時は、集団生活でいろんな病気をもらってくることが続き、毎週病院に行っていました。
その頃はお休みが続いたり、急に保育園から熱が出たと呼ばれてすぐに病院へ連れて行かなければいけなかったりと大変でした。
家で看病しながら、合間に仕事を進めようと思っていたのですが、大人と違って赤ちゃんは熱で辛くてすぐに起きてしまうので、ずっと寝ていることができず仕事も進められずに、仕事と看病とで焦る日々が辛かったですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1663028836277-9YiKyPLzAe.jpg?width=1200)
そして仕事にも慣れてきた頃、平日は仕事と育児。休日は幼児食や保育園の準備などなど、ずーっと何かしらしている状態に疲れてしまってました。
復帰するまでずっと一緒だった息子との時間も減って悲しい気持ちになってしまいました・・・・。
また、夫が休日ゴルフ行くたびに私には休日もやることあるのにとイラっとすることもあり・・・笑
他にも技術者として、技術本を読む時間だったり調べる時間の確保が難しくなっていたりと、ストレスが溜まっていきました・・・・。
フレックスタイム制を活かして働き方改革
そこで思い切って、夜にプラスで働いて労働時間をかせぎ、週4 ~ 4.5日だけ働くように変えました!
(弊社USEN Mediaでは月の総労働時間分を働けばよく、週5日で7.5時間働くのも週4日で9.5時間働くのも大体一緒です)
平日のどこか1日を非稼働日(働かない日)とし、幼児食と料理のストックや、洋服に名前付け・おむつに名前を書くなどの作業をする時間にしました。
1日のスケジュール(平日・非稼働日の平日・休日)
![](https://assets.st-note.com/img/1662989414945-OnNoT4lri2.png?width=1200)
元々、とてつもなく漆黒のブラック企業で育ったためか、夜に働くことに抵抗感はなく、むしろ平日にある程度の家事や保育園準備が終わっているので、休日は息子と遊ぶ時間が増えて良かったように思ってます。
また、仕事が忙しくなってしまい、週のどこかでお休みが取れなくなった時は、夜働くのを一旦やめて、通常のコアタイム(8時~16時30分)に集中して働いて仕事を終わらせることにしました。
そうすることで、夜は技術本を読む時間にするなどできるため、臨機応変に自分の時間を確保でき、ストレスを減らすことにもつながりました。
働き方改革への理解
フレックスタイム制だからこそできる働き方ですが、週のどこかでいない日ができることは、迷惑がかかるのではないかと考えたこともありました。
ですが、上司や同僚に相談してみると意外に良い反応があり、そういう働き方をいろんな人ができるようになるために、頑張れ!という感じでした!
育児をしながらでも働きやすい環境づくりを心がけてくれる会社と、理解ある上司や同僚のみんなにはとても感謝しています!
まとめ
最後に、0歳から保育園に入れて仕事復帰したら様々な意見を言われ、たまにしょんぼりすることもあります。
ただ、私はママが一生懸命働いたお金は、家庭の助けや子供の将来の貯金に大きく貢献すると思って、メンタル強く胸はって働こうと思っています!
週4日(1日だいたい9.5時間くらい)働くように変えた今、笑顔で仕事ができ、息子との時間を大切にできているので「私はこれでいい」と思っています。
いろんなご家庭や個人の考えを尊重した働き方や多様性がもっともっと増えるといいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1663029541455-pKxJBGV42j.png)