![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72250104/rectangle_large_type_2_bdce78dd3fdbff6b4957b5bad12b7ce6.png?width=1200)
Google UX Design認定はアリ?ナシ?完走後の感想。
先日、Google UX Design プロフェッショナル認定を修了しました。
本稿では振り返りとして個人的感想と、検討中の方へ少しでも参考になればと思い、まとめます。
※2022年2月修了時点の内容をもとに記載した感想です。
結論:このコースはアリなのか
結論から行きますが、
「UXデザインに少しでも興味があるなら受ける価値あり!」だと思います。
GoogleのUXデザインのお作法が学べるというだけでもどんなスキルセットの方でも収穫があるかと。
個人的には実務スキルが十分高ければ序盤で満足するかも知れません。
未経験、初心者の方はUXデザインのサイクルを課題で繰り返し出されるので最後まで走り切ることで体に染み込ませられると感じました。
1週間無料、月額課金なので、各々スキルによって完走しなくてもいいやと、離脱するタイミングは結構あるので気軽に始められます。
ちなみにGoogleのお作法だけ知りたいという方はデザインスプリントでまとめられています。(無償公開。さすがGoogle・・・)
コースについて
先に結論から言ってしまったのですが、コースの概要はこんな感じ。
すでに色々見て検討してるよ、という人は飛ばしちゃっていい内容です。
私自身もこちらの記事を読んで興味を持ちました。
概要が分かりやすくまとまってます。
全部で7つのコース
1.UXデザインの基礎
2.UXデザインプロセスをはじめる:共感、定義、アイデア
3.ワイヤーフレームと低精度プロトタイピング
4.UXリサーチと初期コンセプトのテスト
5.Figmaでの高精度のデザインとプロトタイピング
6.Adobe XDによるレスポンシブWEBデザイン
7.ソーシャルグッドのためのUXデザインと、就職の準備
7コースで出る課題を通して3つのプロダクト(アプリ、WEBサイト)を作ります。
1〜5コースは各工程を丁寧に学びながら1つのプロダクトを制作。
6、7コースはこれまで学んだことを活かしてもう一丁!とさらに2つプロダクトを作る流れになります。(6、7はいきなり課題の粒度がデカくなるので面を食らう)
費用&言語
月39ドル(大体4〜5,000円)
いつでも解約可能で7日間の無料期間があります。
あと言語は英語です。私も英語は苦手ですが、講義はすべてテキスト化されているので、翻訳しながらでも問題ありませんでした。むしろ良い英語の勉強にもなりました。
誰におすすめ?
①UXデザインをなんとなく知ってる人
ペルソナ、カスタマージャーニー、リサーチは知ってる、やったことある。
でもUXデザイン全体の知識はつまみ食いで実は自信がない人。(私はこの部類)
全体を俯瞰した本質的にアプローチがGoogle流で学ぶことできます。
(あくまでGoogle流なので正解ではないと個人的には思う)
修了後、実業務で状況に応じて、
「UXデザインの何の引き出しを開けるべきか」が見えやすくなる実感がありました。
特にコース前半のUXデザインの基本的なサイクル(共感→定義→アイデア)について学べたことはよかった。今までの記事や書籍で得た点の知識が線で理解できたことは大きかったです。
(ペルソナ作成やリサーチ実施自体が目的にならなくなる。)
②UXデザインを1から始めてみたい人
このコース自体が職業訓練的な目的があるため、完全初心者の方もおすすめです。
FigmaやXDの操作方法なども丁寧にレクチャーされていて、とても良いと思います。
ただ、UXデザインの重要な勘所までは掴めるのかは少し疑問が残りました。何事にも言えるかもですが、実践を通して磨いていくことは必要だと感じます。
実務でWEBサイト制作やプロダクト立ち上げなどに陥る失敗の経験がないとここはスルーしてしまいそうだな、と思う点がありました。
③その他の人は?
①②に当てはまらない人も前述の通り、得られるものは必ずあるのでは?と個人的には思います。
・Googleの現場でのUXデザインを知りたい
・現場で取り入れる実践的かつ体系的なUXデザインを学び直したい
・自分では理解しているが、UXに関する知見がない関係者へ言語化して説明したい
まとめ
私自身はUX設計に携わるものの、有効に活用できていないと思い、受講を始めました。(初心者に毛が生えたレベル感から脱却したかった)
知識を体系化〜コースの課題を通して理解まで落とし込めた実感があります。
途中からは既知の情報も多く途中でやめようかと思いましたが、UXデザインというスキルセットで何か形になるものが欲しかったこともあり、完走までこぎつけました。
(この辺は個人差が出るかなと)
認定証の取得を目的とするのではなく、UXデザインというツールの引き出しを理解する!という目的で受講することが良いかなと思います。
以上長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。良いUXを作っていきましょう!
私はこれから打席を増やしつつ、次はHCDスペシャリスト、専門家に挑戦したいなと思います!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72084672/picture_pc_d45dff7fdb3a36db42c8f5653c91ff5f.png?width=1200)