見出し画像

【ズボラ一人飯】14食分を週1で仕込んで冷凍してる話

自炊してると言ったな、だが毎日フルで料理しているとは言ってない。
宇佐兎三でございます。

いやぁぁぁ毎日料理をフルでやるとかめんどくさいのよ。
だからゴミの日の前日に週1程度1時間かけてまとめて仕込みをして、全部冷凍してる。普段の調理作業そのものは30秒w(調理完了待ち時間はあるけど)っていう話をしようかなと思う。

なお、引っ越して1年惣菜だけで過ごし、割と毎日同じもの食ってても大丈夫なやつが書いている記事だ。間違っても料理上級者が読むような記事ではないことは断っておく。


何を作ってるの?

鍋の具x7食、炊き込みご飯x7食。
なんというか、基本は鍋の具なのよ。でも余りでもないんだけど微妙に流用して炊き込みご飯も炊いちゃう。全部鍋の具にしてもいいんだけど、朝とか炊き込みご飯あったらそれだけでいいしなぁ。
キャベツの大きさ次第で7食じゃなくて6食になったりはあるw

ちなみに全部冷凍するので、別に他のものを食べたい日は別のもの食べればいいんだけど、めんどくさかったり、特に何が食べたいわけでもなくお腹がすいたときは、鍋か炊き込みご飯の2択で冷凍したやつ食べればいいってめちゃくちゃ楽。

でもちゃんと自炊した感ある味になる。

今回の調理で必要な道具

炊き込みご飯もこれでやっとるし、鍋も一人用でちょうどw
炊飯器ある家は炊き込みご飯は炊飯器でもいいけどね。

フリーザーバッグなんだけど、近所のドラッグストアでMサイズ50枚200円程度のを買ってる。Mサイズの縦型のだとハリオの土鍋にちょうどなんだよねw

お茶碗軽く1杯をラップでつつんだものが6食入るのでこれに入れてるんだけど、別に家にあるのでいいよねw

ご飯を1食分づつ包む用。

その他、包丁、まな板、必要に応じてボウルや下茹で用鍋など。

基本的な考え方と最終調理方法

鍋の具1食分をジップ袋に入れておいて、食べたいタイミングで鍋で調理して食べる。味付けにはこれのうちどれか1包を入れたら良くて、具は同じだけど味を変えれる。ちなみにこれ以外にカレー粉+だしの素+めんつゆでカレー風味にしてるときもある。

ジッパー袋に入れたものを調理する手順は、

  1. 鍋に袋の中身とつゆの素を入れる

  2. コップ1杯(300ml程度?)のお湯を上から具にかけて軽くとかしつつ鍋を火にかける

  3. うちの土鍋はご飯がたけるとピーってなるんだけど、鍋もそれが鳴ったらおわりというか、まぁ沸騰したら出来上がりでいいと思う。
    うちの鍋だと時間にして10分くらい。

炊き込みご飯

ラップの1包を茶碗に入れてレンチン。これだけですねw

買い物量

宇佐兎三が普段レギュラーで入れているのは、鍋7食+炊き込みご飯7杯分で

キャベツ 半個 100円▶︎鍋
ネギ 1本 100円▶︎鍋・飯
ニラ 1束 100円▶︎鍋
えのき 1株 100円▶︎鍋・飯
しいたけ 1袋 200円▶︎鍋・飯
きざみ油揚げ 1袋 150円▶︎鍋・飯
わかめ 1袋 200円▶︎鍋・飯
鶏肉 1パック 300円▶︎鍋・飯
豚肉 1パック 400円▶︎鍋
牛肉 1パック400円▶︎鍋
牛しまちょう 1パック 200円▶︎鍋
鮭 1パック 300円▶︎鍋・飯
米 2合 200円▶︎飯
+α お好みで

肉の値段と追加しちゃった他の具次第だけど、だいたい2500円〜4000円程度で14食なので、炊き込みご飯にかなりのコストを転嫁した上で1食300円前後なので、これを高いととるか安いととるかは微妙なところ。宇佐兎三は正直半額シールのお惣菜食べてた頃より微妙にエンゲル係数上がってる気がしてる。
けど、外食するよりは安いしきのこと野菜食べれてるからwwwwwwこっちのがまだ身体にいいと信じてる。

肉が鶏・豚・牛・魚全部入ってるのは、食べる日がどれの気分かわからないから先に全部入れておくスタイル(笑)でも4種類あると個人的には満足度高いんだよね。
鶏と豚の安いやつだけにすればもっと安いのかもしれないけど、牛が好きだし鮭も食べたい!最近外食してないだけでえらいから、そこはいいことにしてる。

肉の部位や切り方はぶつ切りみたいのだったり、スライスだったりは売ってるやつでおいしそうだったとか安かったとかで決めてるんだけど、入れた肉によってこのつゆの素がおいしい!っていうのが変わるからあえて同じにしないって割といいかもw
例えば、豚バラスライスだとキムチ味のがおいしいし、牛肉がゴロゴロしてると豆乳のがおいしいとか。
そのままだとホルモンとか臭い肉は先に茹でておく。(あと宇佐兎三は一応鶏肉も下ゆでしてる)

ちなみに、キャベツを入れてるのはサラダだったらレタスよりキャベツ派、鍋なら白菜よりキャベツ派、、、単にキャベツが好きなだけなので、別に他のでもいいw

別に炊き込みご飯つくんないで全部鍋に入れてもいいんだけど、ほぼ同じ手間で7食余分にできますのでwwwwww
ズボラゆえに一緒に炊いている。別日に白米も2合炊いたらこれで1週間いけちゃうからなぁ。あと、さっきも書いてたコストの転嫁w
具体的には茹で上がりで小さめの鶏肉とか、あぶらあげ、わかめ、きのこをちょっとづつ炊飯釜にも入れていく。
真夜中にやってて今日はそのまま炊いた炊き込みご飯をたべれない場合は、具だけ冷蔵庫に入れておいて次の日に炊くときもあるんだけど、その日に炊くときはあらかじめ米は浸水してる。

あと、この具の中で一番おいしいのが実はえのきの下の方なんですけど。
土がついてるところは切って捨ててるんだけど、下の方のくっついてるところを1cmがさ、、、1cm立法くらいに割いて炊き込みご飯にいれるとめちゃくちゃおいしいし、もう1段とれるくらいくっついてる場合は鍋にも同じ感じで割いて鍋にいれてるんだけど、「汁を吸ってておいしい何か」になるんだよね。

ペンタブ繋ぐのめんどくさくて
テキトーなイラストで失礼

ちなみにきのこは冷凍した方がおいしくなるらしい。

根菜は、にんじんもじゃがいもも冷凍するとおいしくないと思うから、入れたくなったら生のを入れようって毎回袋に詰めてる時は思うんですけど、食べる段階ではめんどくさくて1度もいれたことないwwwwwwwww

これを袋を7つ並べてテキトーに分けていくってかんじなんだけど。
キャベツなら半分のやつを買ってきて7等分して一口大に切ってザクザク入れていく。

袋への詰め方

袋にいれるときのポイントとしては、袋をひっくり返した時に後から入れたものほど底の方にいくので、

火が通しやすいものを先、生肉などの火をきっちり入れないきゃいけないものをあとから入れる

宇佐兎三の場合は、キャベツ→ネギ→きのこ→魚・肉の順に入れてる。

テキトーすぎる図で申し訳w

これを食べる時鍋でひっくり返すをいい感じに肉が下に行く。
生肉と野菜一緒に冷凍していいのか?とはじめYoutubeでこの方法を知った時おもったけど、今の所お腹壊したりしてないし大丈夫だと思うけど気になるものは下茹でしたらいいと思う。

1品目ごとに1回分づつ袋にわけていって、炊き込みご飯にいれるものは水に浸してる米の上にポンポン乗せていく。
袋に詰め終わった段階で、炊き込みご飯の方は火をつけて炊いて、1食はたべつつ、残りはお茶碗にラップをひいて、にぎってないおにぎり状態でタッパに入れて冷凍。

これをアレンジすれば、鍋みたいな汁物以外もできるかもしれないけど、鍋ってお湯と入れたらほったらかしで楽すぎるんだよね。
あーでも、汁なしレンチンとかってのもアリだったりするのかな。

例えば家族がいるとしても朝食の具だけでもまとめて1回分冷凍してたら結構楽そうだよね!

Youtubeに猛者たちがが1週間分の冷凍仕込みを出してたりするので、気になる人はチェックしてみるのもいいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

うさうさん🐰宇佐兎三
投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!