睡眠障害とは・・・・
個人的に睡眠障害と聞くと夜になっても眠ることができない(不眠)ことかと思いますが、その逆に一日中寝過ぎ(過眠)てしまうという症状くらいしか知らないし、私もこの症状しか経験したことがないような気がします。そして、この症状を安定させるための薬を飲んで生活をしています。
睡眠障害について
睡眠に何らかの問題がある状態をいいます。眠れなくなることはよくみられますが、眠れないことイコール不眠症ではありません。不眠の原因には、環境や生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気から来るもの、薬によって引き起こされるものなど、様々です。
さらに、睡眠障害には不眠だけでなく、昼間眠くてしかたないという状態や、睡眠中に起きてくる病的な運動や行動、睡眠のリズムが乱れて戻せない状態など、多くの病気が含まれます。また、睡眠の問題は1つの原因や病気だけでなく、いくつかの要因が重なって起こってくることも多くみられる。
睡眠障害の確率(日本)
一般成人のうち約21%が不眠に悩んでおり、約15%が日中の眠気を自覚しているとの調査結果があります。こうしてみると、成人の5人に1人、つまり1500万~2000万人の人が不眠に悩んでいると推計されます。背景には、主に人口の高齢化、ライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレスなどがあるのかもしれないです。
どんな問題が起きるの?
ひとつには、睡眠障害によって、日常生活や社会生活に支障が出てくることがあります。睡眠障害によって日中の眠気やだるさ、集中力低下などが引き起こされると、日々の生活に支障をきたし、極端な場合には事故につながることもあります。
また、睡眠不足や睡眠障害が長期間持続すると、生活習慣病やうつ病などになりやすくなることがあります。こうしたことから、睡眠障害に適切に対処することが重要と考えられています。
自分で分かる症状
・不眠(寝つきの悪さ、途中で起きてしまい再入眠できない、朝早く起きてしまう、熟睡できない)
→ 精神疾患や身体疾患、服用薬、下記の睡眠障害をチェック。
そのうえで不眠症かどうか判断する。
・過眠(日中眠くてしかたない、居眠りをして注意をされる)
→ 睡眠不足や睡眠の質が低下する病気がないか、チェック。
もし、夜十分眠っているのに日中眠い場合は、過眠症を調べる。
・就寝時の異常感覚(脚がむずむずしたり火照ったり、脚をじっとさせていられないためによく眠れない、夕方以降に悪化)
→ むずむず脚症候群を調べる。
・睡眠・覚醒リズムの問題(適切な時刻に入眠できず、希望する時刻に起床することができない)
→ 睡眠日誌で睡眠・覚醒リズムをチェック。
概日リズム睡眠障害を調べる。
周りの人から指摘される症状
・いびき・無呼吸(いびき、眠っているときに息が止まる、突然息が詰まったようにいびきが途切れる)
→ 体重、飲酒、服用薬をチェック。
睡眠時無呼吸症候群を調べる。
・睡眠中の異常行動(寝ぼけ行動、寝言、睡眠中の大声・叫び声)
→ 夢との関連性、起こして覚醒するかどうか、チェック。
睡眠時随伴症を調べる。
・睡眠中の異常運動(寝入りばなや夜間に、脚がピクピクと動いている)
→ 就床時の異常感覚についてチェック。
周期性四肢運動障害を調べる。
気を付ける睡眠環境・習慣
・寝室環境(騒音、日当たり、寝るときの明るさ、テレビやラジオ)
・睡眠習慣(床に入る時刻、床から出る時刻、実際に眠りに入る時刻、実際に起きる時刻、寝るときに習慣的にすること、昼寝)
・嗜好品(飲酒、喫煙、コーヒーなどのカフェイン類)