マガジンのカバー画像

UI設計ビジュアライズノート集

15
usagimaruのTwitter / Xで不定期に投稿してきたUI設計のビジュアライズノート(デザインパターン解説)を収録しています。新しい投稿も随時追加していきます。
コンテンツが増えていくと価格も少しずつ上がっていきます。ご興味があるなら早い方がお得かもしれません。
¥800
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

「機能」の言葉を区別してみる

日本語の「機能」という言葉は、しばしば異なる意味で使われます。特にソフトウェア開発の現場で「機能」と言った時に、それが具体的に何を指しているのかが不明瞭になりがちで、コミュニケーション上の問題にもなることがあります。 例えば、次のような「機能」は粒度が不揃いなので、これらを同一に扱うことは難しく感じられます。 このような不揃いな「機能」を機能一覧としてまとめても、仕様書あるいは設計図としての精度は良くありませんし、それを使ったその後のコミュニケーションコストが大きくなりそ

「TOP」表記をやめる

日本語環境のUIでラベル表記等の一部文言に英語表記を混ぜる不思議な慣習があります。慣習が起こった経緯などは詳細に調査できていませんが、おそらくこれに深い意味はなく、「なんとなく皆がそうしてきたから」といった理由で行われている例がほとんどだろうと考えられます。 例えば次のようなラベルは日本語環境下でも英語表記化していることが多く(しかもなぜか大文字表記になることも多い)、デザイン上で意義がなければ、適切なローカライズを行うべきです。ちなみに英単語を大文字化すると、ネイティブ話