キャベツの餅チーズ焼き
「macaroni」さんのレシピ
をお昼ご飯に作った。
とてもおいしかった。餅と片栗粉でつないだキャベツとチーズの変わりお好み焼きみたいな。
そういえば、自分で作ったものを写真に撮るのを毎回忘れるし、覚えていても、まあいっか、とやめてしまう。
私は、できあがったらすぐ食べたい人。それから自分で作ったもの(料理)に、あまり見た目を求めない人。綺麗な盛りつけ、写真映する見た目を用意しないので、写真を撮るまでもないかと思ってしまう。
レストランってすごいと思う。
もちろん、普段の職場(食堂)では、所長の盛りつけに最大限近づけるように、奮闘努力してるけど。
家だと、まあまあ、なあなあ、そうそう。になって、そもそも写真を忘れるし、そして撮らない。撮るようにする方がいいんだろうな。でも面倒くさい。できたて! おいしそう! よし、できた! 食べよう! だけで、私はいい。
こだわりの画角! こだわりの盛り付け! こだわりのテーブルセッティング! こだわりのプレート!
なんだか頭痛がしてきた。私はご飯が食べたいのであって、写真をきれいな撮りたいわけじゃない。
さて、「キャベツの餅チーズ焼き」は、とてもおいしかった。
お腹も心も満足(それでOK!)。
キャベツが多すぎたので、少し長めに火を通したけど、ひっくり返すのがとても大変だった。バラバラ事件発生。もう少し長く焼けば、餅やチーズがもちっととけてつなぎ止めてくれたであろう。キャベツバラバラ事件は防げたかもな。
その見た目から、材料の分量は守りましょうねと、macaroniさんに言われた気分だった。すいません。
でも、キャベツ剥いたら、剥けちゃったんだよー。余って捨てるなんてもったいないし。
そんなこんなあったけど、おいしくて、楽しいお昼ご飯だった!
わーい。
ーーーー
比叡山辺りに旅行に行った人から、「丁子麸(ちょうじふ)」というものをお土産にもらった。
四角くて長いお麸。使いたい量をポキンと折って使うみたい。
今回大根の煮物に入れてみた。食感がしっとり、モチモチしている。ひとつが大きいので、戻してから私は3つくらいに切って使った。
お麸はなんでも大好き。乾物系のお麸も好きだし、ちくわぶみたいな、もちっとした焼いてない、生麸系も好き。
知らない食べ物はいっぱいある。お麸も奥が深いなあ。
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #キャベツの餅チーズ焼き #レシピで作ってみた #写真映 #ご飯 #丁子麸 #おいしいもの