#はじめて切なさを覚えた日
切なさというのは、じんと辛い悲しい感情のことだという。
痛むような気もするけど、ただ心臓が動くのを静かに見守るような、ぽかんとした空虚さを持った、満たされない寂しい感情のことを、私は切ないと呼んできた。
私は切なさと寂しさを、ごちゃまぜにしていたのかもしれない。
握りしめた手のひらに、強く食い込んだ爪あと。
どこにも行き場のない、空虚な悲しみ。
「うさぎちゃんは嘘つき」と小さな幼馴染に言われたあの日を、私は切なさをはじめて覚えた日にしようと思う。
「嘘つき!」
Aちゃんが言った。
「しょうじきに言ったら、許してあげる」
勝ち誇った顔に、私はぽかんとした。
私は嘘なんてついていなかったから。
しょうじきに何を言えば良いのか分からなかった。
私達はまだ小学校にも上る前で、Aちゃんは私より一つ年上だったけど、「正直」は、「そうじき」にしか聞こえなかった。Aちゃんも「正直」が何なのか実際には、知らなかったのだろう。
私の弾劾裁判には、もう一人の幼馴染のB君も同席していた。
B君は、普段優しくて静かな子だったけど、時にお調子者で、Aちゃんの煽りに乗って、大騒ぎするような男の子だった。
「そうじきに言うんだよ!」
B君も口を揃えた。
私は何度「そうじき」を迫られても、何も話すことがなく、押し黙るしか対処の方法がなかった。
しばらく「そうじき」だの、「嘘つき」だのと、私を責め立てていた二人だったが、それにも飽きてしまって、「うさぎちゃんはもう帰っていいよ」とAちゃんが言った。
私達三人はB君の家で遊んでいた。
私は嘘つきじゃない。
そうじきに話すこともない。
事の発端が何であったかは残念ながら覚えていないけど、たぶん移り気で、新しい言葉が大好きで、おしゃまな子だったAちゃんが、理由もなく「正直」を使いたくて、私を嘘つき呼ばわりしたのではないかと、今はなんとなく思っている。
私は嘘をつけるような器用な子ではなかったし、二人に嘘をつくような理由が、今も思い浮かばない。
「私はB君と遊ぶから、嘘つきのうさぎちゃんは帰っていいよ」
そんな理不尽な場面で、泣いたり、違うと言えるような子だったらかわいいのに、私は「分かった。帰る」と言って、本当に帰るような子だった。
そして、家に帰ってから一人で泣いた。
手のひらには、握りしめすぎた爪のあとがくっきり残り、真っ赤になっていたことを覚えている。
痛くて、苦しくて、何が何だか分からなかった。
嘘つきのうさぎちゃん。
「しょうじき」に言い訳することもできない、嘘つきのうさぎちゃん。
B君の家からも、おばさんにさえ何も言わず、逃げるように帰ってきてしまった。
嘘つき、嘘つき、嘘つき……。
頭の中で、Aちゃんの言葉がわんわん鳴っていた。
二人の幼馴染を信じていた。
ご近所に住んでいたから、小さな頃からずっと一緒。
その二人に嘘つきと言われた。
嘘つきは帰れと言われた。
心臓が静かに、ただひたひたと鼓動している。
ーーー
山根あきらさんの企画に参加します。
【今日の英作文】
何もかもうまくいきます。まずは休憩。
Everything is going to be OK. At first, I need to take some break.
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #青ブラ文学部 #はじめて切なさを覚えた日 #幼い日の記憶 #嘘つき #正直 #幼馴染