トマトジャム
トマトジャムを作った。
実家で箱買いしたトマトを、5個もらってきた。大きなトマト。ぷりぷりの真っ赤なトマト。
とてもおいしそう。
生で食べてもおいしいけど、ジャムにできるほど立派なトマトは中々買えないので、喜び勇んでトマトジャムを作った。
トマトジャムは、まず湯むきをする。ざく切りにして、トマトの重さ40%(日持ちさせたいので)の砂糖とレモン汁大さじ1くらいをまぜて、30分置く。
それから火にかけて、煮立ったらアクを丁寧に取りながら、焦げないように混ぜながらとろりとするまで煮る。
完成!
綺麗な赤色。
イチゴジャムよりも鮮やか。
ーーー
映画「ダウントン・アビー」(のDVD)を宣言通り見た。
バイオレットさまの辛口、ブラックジョークが光る。
大好きだわー。
初めて吹き替えじゃないので見たので、元々の俳優さんの声質を聞いて、こんな声なんだ!と思ったり、お互いを呼びかける名前が違ったりして、面白!と思った。
アンナはベイツ夫人だった。確かにそうなんだけど、今まで「アンナ」としか聞いてこなかったから、ちょっと驚く。
イーディスのメアリーに対する「お姉さま」(吹き替え)との呼びかけは、普通に名前の「メアリー」だし。
吹き替えにするときや、字幕にするとき、本来のままの言い方だと日本人に通じにくいところは、言い換えちゃうものだけど、改めてへえーと思った。
物語としては、国王夫妻がダウントンにやってくる話。
用意も大変。従者やメイドの使用人も大変。おつきの人々と、ダウントンにいる使用人とのプライドをかけたバチバチバトル。嫌味の応酬。
時代考証とか、マナーとか、よくできてるなあと思いながら、楽しく見た。
トム(・ブランソン)がまた新しい人生を始められそうなのが良かったな。
いつもふてぶてしいバローのトーマスが乙女のようで、みているこっちが照れる。
「100年先も、ダウントンにはクローリー家の人々がいる」
イギリスの斜陽貴族というものは、そういうもの。カズオ・イシグロの『日の名残り』を思い出した。
変わらない、変えられない、そのままでいる。古き良き時代をそのままでいることは、時代遅れと同意。
ロマンチックであると同時に、とても残酷。
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #トマトジャム #ダウントンアビー #トーマスが乙女 #変わらない変えられない残酷 #ロマンチック #古き良き時代 #時代遅れ