見出し画像

人との出会いで分かっていく

子供の頃から、「本当に不器用だね」「何やっても遅いね」「まだやってたの?」等々、母親から言われて育ったので、私は自分が手先が天才的に不器用で、究極に鈍臭い人間だと思って生きてきた。

確かに、人と比べて作業は遅かった。

「○○をやってみよう」みたいなワークショップに家族や親戚と行くと、誰よりも時間がかかった。

「(森うさぎを)待ち疲れた」と親戚に文句を言われたこともある。

上達もゆっくりだ。学校の学期とか、授業の時間とか、決められた期間内にメキメキ上達する人がいるかと思えば、私はいつまでも下手で、上達どころか、できる片鱗も見えないまま終わってしまうことも多かった。

やってもやってもだめ。

だから、あなたは不器用。

そういう意味では、母親の評価も妥当なのかもしれない。

そんな私が最近、自分がそう不器用ではないかもしれないと思い始めた。

それは、仕事で手先の器用さ、丁寧さを褒められることが続いて、そうなのかもと思うようになったから。

私は食堂で、調理補助の仕事をしている。「調理師の補助」という名前だけだと、どういう仕事なのかイメージが付きにくいかもしれないが、食堂の何でも屋さんだ。

食堂の準備、掃除もするし、提供する食事の盛り付け、お客さんへの配膳もするし、その準備段階の付け合せの盛り付けもする。皿洗いもするし、営業が終われば厨房の清掃も、片付けもする。

調理師は調理が仕事。

調理補助は、調理をしないだけで、実質、食堂の仕事は全部やる。時々、包丁を持って野菜を切ったり(下ごしらえ)も頼まれればする。

私の勤務する食堂では、麺の具は全て小鉢に盛りつける。

その時々によって、盛るもの(具の内容)は違うし、盛る量も違う。それぞれの見た目の塩梅も考えて、直径10cmくらいの小鉢に盛り付ける。

それを麺のメニューの時、70から100食分作るのが、私の仕事のひとつ。

「森うさぎさんの盛り付けは丁寧で、いつも美味しそうに見えて嬉しい」

と言ってもらえたのは、今はいない前の所長の時。

けんちんうどんの豆腐が木っ端微塵になり、上手く作れなかった所長が、

「この煎り豆腐みたいな具!」

と嘆く程、豆腐は影も形もない状態だった。

その時は、その具と刻みネギと、白髪ネギを盛るのだったと思う。

具の見た目の配分には苦労はしたけど、私は普通に盛った。

「森うさぎさんって、器用だねえ!」

生まれて初めて、器用だなんて言われた。

その時は「そんなことはない」

とすぐ思ったけど、そんなこともあるかもしれないと、それから時々思うようになった。

私は確かに上達速度が遅い。

仕事も慣れるところまでは、かなり遅かった。

でも、最後に具を余らせすぎず(追加が出た時用、賄い用に少し残す)、同じ量を各70-100個に均等に盛り付け続ける。

今では、全く苦もなくできる。

当たり前にできることを「魅力」、普通にできることを「才能」というらしい。

だったら、私が麺の具の盛り付けを難なく今できているのは、手先が器用ということではないのか。

才能もあるというのではないのか。

母の言う「不器用」という言葉は、私の一部にしか当てはまらないのではないか。

私には「器用」と言える部分もあるのではないか。

親の言うことが全てではないと、頭では分かっていながら、やっぱりずっと言われ続けていたからか、刷り込まれていた。

自分、できるじゃん。

器用にできる、器用だと認めてもらえるところもある。

才能、ある。

ほっとするように、心がポカポカしてくる。

私は自分をずっと「無能な愚図」だと思ってきた。

そんなことないよ! 大丈夫だよ!

心の中の小さな私に言ってあげたい。

なんでも諦めずにやる才能を持っていて、それから器用にやるようになるよって。

人との出会いで、自分が分かっていくこともあるよって。

【今日の英作文】
読書とTVを見る時間を両方作るのには、すごく苦労したのです。
I put a lot of effort into making time for both reading and watching TV.

#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #親が言うこと #不器用 #愚図 #本当かなあ #人との出会い #一部に過ぎない

いいなと思ったら応援しよう!