![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128659147/rectangle_large_type_2_12108c521e96b7540ba1a7a2369634b7.png?width=1200)
この人と話をしていて安心できるなあ、信頼できるなあ〜と感じるのは、やっぱり「◯◯ができる人」。
突然ですが、
"テクニック"を使ってコミュニケーション、会話をしてくる人、苦手です。
仕事の指示とか。
(女性ならではのコミュ力高い人のスキルみたいなのをまんま取り入れて使ってくる人とか。。。めちゃくちゃモヤモヤします。
だったら素で向かってこい!!!そっちの方が断然人間として魅力が伝わるゾ!!!!
あ。。。書き始めから毒が出ちゃった。)
この記事で、傾聴のことを書きました。
繊細さん(HSP、エンパス)の方で、相手が"テクニック"を使って関わってくることに嫌悪感を覚えることはありませんか?
そんな山ほどある体験のことを思いながら、コミュニケーションってテクニックではなくて、パソコンのエクセルが使えるとか、そういうスキルなんだと思うようになりました。
だから、習って、使えば、いくらでも上達するし、いくらでも使う人(相手)にとって優しいものになり得る、というのが持論です。
繊細さん(HSP、エンパス)は、とても勉強熱心で、相手の心の動きに敏感だから、どんな風に関わると誤解なく、気持ち良く伝えられるのかな?と思っている性格だから、あらゆる伝え方のスキルややり方についてたくさんの情報をお持ちだと思います。
だから、目の前の人が「あ、その伝え方、あの本に書いてあったやり方だ・・・」と下心がわかると、モヤモヤを感じたりしませんか?
コミュニケーションに正解はないです。
けれども、正解に近い「かもしれない」方法はあったりします。
相手にとってのちょうど良さの範囲で伝える技術はこの本でも学べます。
雑談レベルのことも普段のコミュニケーションでは多いですが、やっぱりこの人聞き上手だなあ〜(話上手だなあ〜)、信じられるなあ〜、安心できるなあ〜という人って
「相手が言って欲しいことが言える人」
に行き着くと感じてます。
それは、相手のことをよく見ていないとできないことなんです。
それ、繊細さんだからこそ!できるスキルだと感じませんか?
とはいえ、
「それ、言ったら喜ばれるのはよくわかってるんだけど、、、
言うのやめておこう」
と思いとどまったことは、ありませんか。
私にもあります。
相手が喜ぶ姿を見るのが嫌だ(そしてそのあとのフォローがめんどくさい)、と思ったのが、私の主な理由でした。
他にも、私の言うことなんて(喜ばれないんじゃないか、とか・・・)
自分自身が憧れる人。
その人はどんな振る舞い、行動をしているだろう。
というのを想像した時に、その行動の選択をしているだろうか?
(モデリング)
なりたい自分になってる時、その時もその行動の選択をするだろうか?
今できないことは、未来にもできていないだろうし、
マインドが変わってから行動が変わるという順番もあるのと同時に、
行動が変わることでマインドの変化が後から勝手についてくる、ということもあるんです(断言します)。
自分の気持ちが変わってから行動するよりも、
先に行動しちゃって!!!と私は言いたい部分でもあります。
それは私自身の体験からです。
私のメンターの女性が教えてくれた言葉があります。
未来は現在から流れているのではなく、
未来から現在に流れているのだよ、と。
未来、自分が本当はなっていたいと思える姿で行動できるようになるには、自分軸で行動できている自分自身を育てること、そして相手に意図したとおりに伝わる"非言語コミュニケーションスキル"を身につけることで、あっさり叶えられちゃうんです。
『他の人に信頼されている自分、安心を感じてもらえる存在って、どんな行動をしている人だろう?』
ライフキャリアデザイン講座で自分軸を見つけたり、コミュニケーション講座を今後開催していきます。
noteで開催案内をしますのでお待ちくださると嬉しいです。
フォローやスキをしていただくと記事を書く励みになります!
#人生がときめくコミュニケーションの魔法
#アドラー心理学
#共同体感覚エバンジェリスト
#目的論コミュニケーション
#繊細さん
#HSP
#エンパス
#勇気づけの心理学
#傾聴
#人間力
#コミュニケーションがうまい人