![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158953904/rectangle_large_type_2_f35119d4652ea881a13c5f815401ce5c.jpg?width=1200)
日記 10/16~保育園に悩む
10/16(水)(1時間半)
単語5分
20:00-20:20 GPTスピーキング
22:00-22:30 GPTスピーキング
23:45-24:00 単語
赤ちゃん訪問があるので部屋を掃除。
区の人が家にくるってなにごと?と思っていたけど、あっさり終わった。あまり悩んでることがないからかも。事前にお茶を出したが飲んでくれなかったという呟きを見たが、買ってきた爽健美茶は飲んでくれた。
体重測定される赤子の姿が、人形のようで、商品のようで面白かった。布一枚の中に入れて、吊り下げて握力をはかるような機械で計測されたのだけどされるがままだった。5kgでしたかわいい。
14時すぎから北海道に引っ越した友達と電話。
会社の後輩で年子ベビをワンオペで育てている。旦那さんの仕事の都合で引っ越したのだけどすぐ友達できるタイプだし大丈夫かと思ったらつらそうだった。Twitter経由でママ友はできるものの、共通点が月齢近いくらいしかないから話題がなくなんとなくストレス発散まではいかず難しいそう。たしかに〜!盲点だった。どうでもいいグチとか言い合えるテンションの友達作るのって割と難しいのかも。それこそSNSで日頃から話題提供し続けるしかない。いつでも電話しような、と言ったけどなかなか難しいのでこういうコミュニティというか女性の繋がりの場をつくりたいけど場所があっても、個人対個人、うまいこといかないよな…
北海道はとても過ごしやすく、毎週牧場に行ってるらしい。冬がしんぱいだ、
なんだかとっても疲れた。
10/17 (木)(2時間)
単語5分
13:00 BBC 6min
13:30-14:00 GPTスピーキング
15:00-16:00 writing 問題解く&復習
21:30-21:45 writing 勉強方法
金木犀がいいかおりをしている。わたしはあまり金木犀ラブではないが、季節は感じて良い。午前中に3人で買い物に行き、わたしはどうしてもディルで味付けしたサラダが食べたくて1人で別のスーパーへはしご。ディルをゲットし、焼きたてだったのでフランスパンも買った。生ハムとディルとチーズをフランスパンと食べたら元気になった。ディルは北欧に行ってからこの涼しい時期に無性に食べたくなる。フィンランド全部ディル味だった。
本当は生いくらを漬けたいのだけど高くて手が出せない。
スピーキング毎日やると徐々に取り戻せている感じがあります。ライティング悲惨すぎる。何より難しい。覚える気持ちがさらさらなくて1番ヤバめ。よくないしか言っていない。
10/18 (金)(2時間)
単語5分
BBC6min
14:00-14:15 GPTスピーキング
21:15-21:45 情報収集・reading
21:45-23:00 writing
午後はじめて保育園見学へ。4月入園、11月から申し込みが始まるので6園ほど電話して見にいく予定の1園目。なんというか、実家!って感じのぐちゃぐちゃ感で子供達は元気だけれど先生の生きている力が弱くて心配になった。子供がご機嫌ならいいのか??帰り道に夫と誰主体で判断するかだね、という話をする。もちろんうちの子ファーストなのだが、余裕がなさそうな人が結果爆発してうちの子が傷つく可能性があるならそれはもうみんなハッピーな園がいいよな、となる。あるのか??何より狭くて、田舎で育った我々は息苦しさを感じてしまった。えー都会の保育園ってこんななの?田舎に帰るか…という話がでる。
10/19(土)(1時間半)
単語5分
BBC6min
14:00-14:20 GPTスピーキング
21:15-22:15 writing
朝から後輩とzoom。英語ガイドをしている大学の後輩がインスタで講師としてモニター募集しているので連絡してみた。いや、嘘、連絡しようと思ったけどいつのまにか相互フォローじゃなくてわたしだけフォローしてる形だったので、気まずいけど気になって、スタンプだけ押してみたら連絡がきた。わたしはLINEもインスタも友達を整理するみたいな考えが全く無いので誰?という人の情報をたくさんもっているが、定期的に整理する人いるよね。綺麗好きなのかな。
案の定、LINEも向こうには消されていたがわたしは8年前のトークが残っていてちょっと面白かった。
1時間弱話して普通に楽しかった。英語ちゃんと使ってると言ったら褒められて嬉しかったし、向こうも目標持って自力で色々考えて進めていて話を聞いていて元気になった。わたしもインバウンドの人に何かしたいと思ってたので一歩になればいいな。
寝ないちゃん、本当に寝ないので連れて外出。何も買わないけど近くのスーパー2件はしごして、お散歩してたら寝てくれた。
なんでねないのか、寒いから?
10/20(日)(1時間半)
単語5
11:15-11:30 BBC 6min
20:00-20:40 speaking
22:00-22:20 writing
初めてランチに出かけてみた。
わたしのなかでやっぱり休みは土日なのか、日曜日に出かけると気合いが入る。夫が赤ちゃんといけるレストランを探してくれて銀座の三越の9階へ。人が多すぎてびっくりしたし、ほんとに子連ればかりだった。小鉢がたくさんついた定食をたべて、値段の割にお上品な量だねって言ってたけど最近適当ごはんばかりだったので心が満たされて元気になったので値段相応以上だった。
子供に優しい階、めちゃくちゃフリースペースがあるし、椅子も机もたくさんあって天国だった。何よりおむつ変えるルームが広くて、おむつかえシートとか、おむつゴミ袋、おむつ捨て場があってびっくりした。
まだあまり外でおむつを変えてないが、汚いところか、綺麗でもおむつは捨てられないのが当たり前だったので子供に全振りしてるところはすごいなと知れた。ただベビーカー連れての商業施設移動は大体詰む。10組ベビーカーが並んでいてどうにもこうにも大変だった。時間通りいかないのが当たり前だよなあと、時間に余裕があるありがたさを噛み締めた。あと百貨店ありがとう。
疲れたのか、夜12時まではとても寝てくれた。最近は2時間ごとにお腹すいたと泣くが、4時間あいた!2回目かも。
明け方までも寝てくれ〜〜。
10/21(月)(5分)
単語5分
えっと…なにも勉強できてません。言い訳①まず12時以降寝なかった。自動的に夜12:00-朝方はわたしシフトになってるので1.5時間-2時間ごとに起きて寝不足。②日中は午前も午後も予定があった。
午前保育園見学。2園目は区立の広いところ。とっても綺麗で、整理されていて、保育士さんも余裕があってにこやかで、園庭も広くて子供達も楽しそう!0歳児に10人に対して8人も先生ついてくれるらしいしすごいよさそう。ここなら預けたいかも!となった。ただ良くも悪くも特徴がないというか、いい子ちゃんしか育たなさそう。いやいい子ちゃんでいいのだけど、それでおもしろいのか?と夫と話す。保育園選び難し〜〜〜いや結局預けるかどうかも含めて難しい。
午後わたしの友達が6ヶ月ベビ連れて遊びに来てくれた。会社の同期で上の子が2歳半なので、いろんな先輩。妊活・出産情報から何から全て教わり、抱っこ紐やその他卒業した子育てグッズを貰い受けている。そんなお姉ちゃんベビがお家にきて、とっても可愛がるものだからうちの子1.5ヶ月嫉妬かな?すごくよく泣いていた。
保育園の話をして、やっぱり仕事が始まると、業務内容が軽くても時間的拘束があるので子供と一緒に過ごす時間が少なくてあまりに大変だったという話を聞く。うーん、そうだよなあ…いまの一日のスケジュールが日中ほぼ仕事になって、もうご飯食べたら寝るだけになるのあまりに寂しいよな…と感じる。あと、会社育休明けに重い仕事をふらない優しさがあるので仕事も物足りず、かと言って暇だからとアピールして仕事を引き受けると残業必要になるのが怖くて暇なまま働いてる意味もあまりなかったとのこと。うーむ、わたしの部署も今ママが三分の一いるので、わたしが復帰してもその半端な働き方が難しそう。とはいえ、がっつり海外出張とかももう難しそう、厳しいぜ…。預けたい園がいまのところないし、やはり1.5歳からで、そこから人気のあまりない園に入ってもらうか…?
保育園みて自分の軸がかなりズレるというか、やっぱりもう自由にできる時間との折り合いと理想?をどこかでつけないと全てうまくいかないと感じる。うーーーん、この日本で今後も幸せに暮らして行ってくれるためには…あと30年はなんとかなると思うけどそっから…やっぱり自分で考えるための知識と、無駄な誘惑のなさと、体力だよなあ。東京都内スタートの人生はうちの子向きじゃなさそうすぎる。それこそ我々が十分な資金と土地を持っていないようでは難しい…その気もない。
えー留学行きたいとか言ってる場合じゃないのはわかってるけど、それ抜きにしてわたしのやりたいこと今後開けるのか?むむむ、難しい。
娘、普通に疲れたよね、あとミルクをちゃんと飲ませたら20時-1時でまさかの5時間も寝てくれた!奇跡!!!わたしもはじめてレベルで通しで4時間寝れた!嬉しい。
10/22(火)(2時間)
単語15分
リスニング 15分
スピーキング30分
writing 30分
リーディング30分
午前中、保育園見学3つ目。今日のところは、子供の自主性を!という園長先生の思想が強めなところだった。子供がやりたいと思ったことをやらせる、やりたくないことはやらせないことをモットーに、自分でやらせるから保育士はほとんど指事をしません。お昼も食べたくないものは食べなくていいシステムがあります、子供の意思を尊重する、と言っていた。
どこまでどうやって書いていいのかわからないが、わたしは終始、自分の手で全てうまくやりたい人がその思想を押し付けているようにしか思えなかった。そんな2歳とかに自分の意思を尊重させるのって本当に大事なのか…?多少は導いてくれるのだろうけど、大人でも夫は夜中にゲームしたかったからした。次の日しんどいとか言ってるぞ??その時は行けると思った、とか普通にいうよ?無理。(今日)
夫も確かに、ご飯は食べて欲しいな…と言っていたが、男性脳にはベンチャー気質が刺さっていた。
夫が鼻水が止まらないとか言って娘と寝ている。夫のほうが体弱いし普通に心配。わたし、いつまで体力でぶん回せるのか。いやそうやって考えてるうちにぶん回したもん勝ちでは?考えることが多いけど、ちょっと育児について勉強しないといけない??保育士さんの顔が死んでる園が気になって、保育士の友達に聞いてみたら、そういう園で働いたけど大変すぎたと来た。やっぱりそうだよね??長時間労働&有給も使えず疲れている可能性が高いとのこと。おやすみもお給料もたくさんあげて欲しい。なんというか、教育機関ってほんとに人対人の最たるというか、人間商売なのつらすぎる。なのに逃げにくいところあるよね。
Twitterの育児アカばかりみてしまい勉強ができない。脳が支離滅裂、めちゃくちゃぐちゃぐちゃだからこういう時にこういうなんか多くを敵に回すような文章を書いてはいけない。贅沢言ってるんじゃないよ、と思うし無駄に気にしすぎだよ、とも思う。みんな頑張っているのでみんな報われてほしい。
えーん、勉強したくない言い訳だと思って勉強を進める。