![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156263729/rectangle_large_type_2_9395fc046f6918076c93a9317cc669ad.jpg?width=1200)
産後1ヶ月の変化
気づいたら9月がまるまる終わりますね!
産後1ヶ月が経とうとしている。お子はお誕生1ヶ月おめでとうというやつですね。ありがたいことです。
お子の体重は1.5倍。わたしの体重は−8kg。
乳にかぶりつき、すよすよと眠る健康優良1ヶ月児と、ちゃんと2時間ごとに起きては落ち着いた対応ができる357ヶ月成人、どちらも順調です。
お子の夜泣きは多々あれど、わたしが病んで泣いたのは3回くらい。どれも寝不足が悪の根源です。お子はふにゃふにゃだったのに、だいぶがっしりして持ちやすくなったし、乳児湿疹はマシになって、とてもぶつぶつの人からちょっと肌荒れしてる人くらいになった。液体みたいだったのに、もうほぼ人、いやスライムくらい、焼く前のパン生地かな。キック力強めなので押し返すところさえあればトリプルアクセルきめてくるし、うんちきばるときの顔だけわたしそっくり。その他は夫そっくり。
ここ1ヶ月で1番大きな事象はうんちぶっとび事件。早朝に寝ぼけたわたしがおむつ替えをしていたら、その名の通りぶっとばされて、ベビーベットの柵を越えて全てを置いていた棚に、ほとんどすべて飛散してほんとうに悲惨でした。ラッパーもびっくり。
おかげで棚の上に置いてあった、ちまちました小物は一掃されたよ。なんで部屋が綺麗な人ってちまい物が無いんだろうね??
どうでもいいけど、わたしは久しぶりに引っ張り出してきた計・15着のスカートパンツが10着使い物にならなくなっていることが確認できました。どうにもこうにもあと4kg落とさねばならない。普通に生活して、外歩けるようになったら落ちてくれないかな。
冷静にこの1ヶ月を振り返るとほんとうに療養という言葉がぴったりだった。
家からでずに、掃除と子育てしかしない日々は脳の動きも低下させた気がする。これまでは基本ぐるぐるとフルで色々と思考が回るし、身体も動いていないと落ち着かない性分だったが、結局この2ヶ月は両方動かずでした。
昨日半年以上ぶりに自転車に乗って、10ヶ月ぶりにダッシュしたらもう昨日腰とお腹に響いてる。まだまだ療養&リハビリは必要っぽい。結構お子も多動かつ物音一つでとてもびっくりしているのでそこらへん私に似ていそう…まだわからないけど。赤子ってこんなに動くの?と言うくらい動くし、変な顔するし、基本なんかしてる。そこらへんはほんとうに私そっくり。可愛い顔するのはなぜかうんこの後だけ。どうなる、今後。
10月になる。
去年の11月に色々悩んでいたのが遠い昔のようで、一年がとてもはやく感じる。
あの頃は自分の行動次第でどうにもならないことで悩んでいて、そんな経験があまりなかったのでひどく疲れていた。
今後はお子と共に自分だけではどうしようもないことが増えるのだと思うけどそれもまた乗り越えようと思えている。前向きなのはgood。
出産したから何か考えが変わったかというと、まだ?なにも変わらず。良くも悪くも予想通りというか、乖離はないのでほぼストレスはない。予想外にお産は大変だったけど、予想以上にハイなのでカバーされてる。これも今後数ヶ月でガタがくるのか否か。考えについては子供産んだら自分の価値観が変わった人は何がどう変わったのか討論会したい。子供との年月が増えるにつれて変わってくるのかな。
自分の中というか、社会の見え方として街の見え方と、政治と未来に対する意識はちょっと変わったかも。不便だな、と思うことも、逆にこんなに人に優しく考えられていたんだということにも気づくようになったのは変わった。これは妊婦時代と、ベビーカー時代で結構別の視点そう。
政治は元々、もっと子育て世代に優しくしてよ!と思っていたのであまり変わってないけど、ちゃんと当事者意識を持って関われるというか、知らないと損だと思うようになった。
あとは真面目に自分の人生ちゃんと生きていかないとな〜というのはより強く思うようになった。40過ぎてもちゃんと働けるように30代頑張りたいとクリアに思えるのは子供の未来を考えるからなので結構変わったのかも。
あと、育児に関して、育休は旦那さん側も希望したら最低1ヶ月は取れるようにしてくれ〜すべての会社〜!という気持ちは強くなった。もしくはシッター最低1ヶ月は使いたい放題制度作ってくれないとそりゃあ産後悲惨なことになると強く思った。なんでこんなに産後は交通事故とか言われてて制度整ってないのか、、でも海外からみたら整ってる方なのか、、、。(産後すぐ働くか仕事辞めないとなイメージ。)でもせっかくお母さん側の制度は整ってるんだから働いてもらいたいならお父さん側もそうできたら良いよね。
ただ正直女性の方が育児的タスクは向いてそうだな〜と思うから最低限のサポートをね、と個人的に思う。夫側の理不尽耐性、はやめにつけとかないと後から育児参入難しく無いか?とも思う。夫、はじめはミルクあげる時間すら長すぎてプチ文句を言うこともあったが、いまではすっかりパパ顔してる。
ちょうど1ヶ月の今日、わたしは全頭ブリーチしながらこれを書いてます。
余裕ぶってるけど1ヶ月ぶりの電車外出、やっぱり座ってるだけくらいでないときつかったかも。
でも念願と葛藤のピンク髪!!一年半ぶりのショート!!気分も明るい!!!思ったよりピンクいい感じで嬉しい。味しめて休み中にまたブリーチするかも。明日から10月、残り3ヶ月気を引き締めて新たに!わたしの2024年は始まったばかり!!