見出し画像

方向性に感じる重さと時間

公衆トイレなどにある🚹🚺というマークや、
男女、♂♀、
「男性はAであり、女性Bである」など、
男女について語ったり示す時の多くが、
男性が左で女性は右である事が多い。

これは何故か?
ただの慣習や文化などではないし、
この事を女性差別やその名残であると
考えるのは浅はかだ。

この違和感に思考は挟まってないし、
男性が左であるべきと
教えられた訳でも、
左である事が多いと意識して
学習した訳でもない。

先天的な感覚として、
男性が左である事に自然さを感じるのだ。
それは何故か?今回はそれを考える。

この問題を解く鍵は、他の例を考える事だ。
この問題の本質は、
2つの事物を挙げた時のしっくり感だから、
男女以外の2つに対し、人はどう語るのか、
どう表記するのを自然に感じるのかを
調べればいい。

そして、これは視覚と大いに関係している。
大きい物と小さい物があったとして、
小さい物が左、大きい物が右にあると、
人は違和感を感じ、
大きい物が左、小さい物が右にあると
自然に感じる。


違和感なし
違和感あり


そして、人は「左」に
「先」という感覚があり、
「右」に「後」という感覚がある。
例えば、ブドウが左に、キウイが右に
置いてある時に、
「ここに何の果物があるか?」と
尋ねれば人は「ブドウとキウイ」と、
左にある物を先に言うのだ

故に、女性よりも大きな男性は
左であり先であると人は感じる。

これは、2つの物が並行して、
互いに独立して存在している時に起こる話で、

「女が男をぶつ」みたいな、
互いに関係している時は、
先に挙げた視覚的な感覚の
影響はなく、この文章の様に、
小さい方が左の時もある。

左に大きい物があると
しっくりしないというのは
左の方が重く感じる事と関係する。
それを示すにはこの図がわかりやすいだろう。

どちらも力学均衡(バランス)は同じなのに、
左に重心が偏ってる方が、
右に重心が偏ってる方よりも
崩れてしまいそうに見える。

心理学においても左への偏りは
語られていて、直感的に選ぶ時、
人は左の道を選び、
人混みの中で人を避(よ)ける時は
左に避(よ)ける。

左を重要視しているのだ。
そして、大きい物は小さい物よりも
重要だが、左に小さい物があると、
どちらを先に意識すればいいのか、
どちらがより重要なのか
軽く混乱してしまう。
これがしっくりこないという感覚の
正体だろう。

そして、今話した事は、
3次元空間では
どういう意味を持つのか?

先程の図を3次元で考えればいい。


この図を正面から見ている物として、
これを上から見て、
右に90°回転させてみよう。
つまり、左に向いてる部分を前に向かせよう。
これは崩れてしまいそうだ。

更に右に90°
これは先程も言った通り、
崩れなさそうだ。

更に右に90°、
これは崩れそうだ。

この事から、「左は前」に、
「右は後ろ」に類似している事がわかる。

そして、左は先、右は後に
感じられてる事から、
前は先で後ろは後に感じられる事がわかる。

「前にやった」は「過去にやった」で
「後でやる」は「未来でやる」な事からも
その考察が合ってる事がわかる。

また、左は先で右は後、
前が先で後ろは後というのは、
「時間次元と空間次元」から
なる図形で表せれる。

時間次元と空間次元からなる図形
というのは、移動する図形という意味だ。
どう例えれるかというと、
物体が左から右に
移動するのは自然に感じるが、
物体が右から左に移動するのは、
違和感を感じるし、
物体が前から自分に近付くのは
自然に感じるが、
物体が自分から前に遠ざかるのは
違和感を感じる。

マリオなどの動作性アクション遊戯(ゲーム)が
左から右に進むのもその為だ。


まとめ
左は「先」「大きい」「重い」
「重要」「男」で、
右は「後」「小さい」
「軽い」「次」「女」で、
左は「前」、右は「後ろ」





いいなと思ったら応援しよう!