見出し画像

転ば先の早期教育と子育て問題

成田奈緒子著『高学歴親という病』(講談社)を読み、ChatGPTで内容を要約しながら、対策法も考えてみた。

早期教育に関する問題

高学歴の親の幼児教育には関心があるのは良いが、学習だけではなく、子どもの身体的な発達も忘れてはいけません。

対策法

  • 早期幼児教育において、子供の身体的な発達を促進する運動・遊びの時間も確保する。

  • 早期幼児教育の必要性や方法について、専門家のアドバイスを受ける。

自立に関する問題

・高学歴の親は自己責任をこどもに求めて、自立をさせようとするが、適応力がまた乏しい子供には難しく、親に助けを求められないこどもが増加している。
・過保護な親は子供の自立を妨げたり、他人に迷惑をかけたり、問題を起こすことがある。

対策法

  • 子供たちに自分で決める機会を与える。

  • 適切なタイミングで、子供たちに必要な支援を行います。

  • 過保護な親の場合は、子供たちに自分で行動する自信を与えるために、自分で失敗し、その経験から学ぶ機会を与えることが必要かもしれない。

子育て方法に関する問題

・高学歴の親の中には自分の人生に対するリベンジのようにとらえている人もいて、リベンジ型の子育てを行う場合がある。
・高学歴の親たちの子育て方法が、子供たちに精神的な問題をもたらすことがある。
・高学歴の親たちは、時に周囲からの支援を期待して子供たちに適応力を育てることを求めますが、それが子供たちの自立意識に悪影響を与えることがあります。
・過保護な親が子供に過剰に干渉しすぎると、子供たち自身で問題を解決する力を身につけることができなくなるかもしれません。

対策法

  • 子供たちは自分の気持ちを表現しやすい環境を作る。

  • 子供たちには自分で考え、行動する力を育てる。適切なタイミングで、子供たちに必要な支援を行います。

  • 子供たちは自分で問題を解決する力を身につけるよう、適度な手助けを行います。

親の問題

高学歴の親が子育てに悩む傾向がある。
・過保護な親は、自分が思うように子供が育たないことに苛立ちを感じることがある。

対策法

  • 子育てに関する悩みを専門家や友人と了解、解決策を見つける。

  • 自分たちの子供の性格や能力を認め、それに応じた対応を行う。

  • 子供たちに自分たちの期待や価値観を押し付けないようにします。

  • 時間を確保し、自分自身も休息やリラックスの時間を持つ。

 以上のようになるが、少なからず親から発生する問題が多いようである。これは親が高学歴ということに限らず起こる問題でもある。

「日本人のしつけは衰退したか」の一文に

【母親は】しつけや教育の担当者でもあり、手配師でもあり、最終的な責任者でもある役回りを、一つの失敗もなくこなしきることは容易ではない。「私は子供を愛せないのですが……」などといった育児不安を訴える母親の増加は、「完璧な母親」の役割を演じきれない母親たちのいらだちを示すものであるのかもしれない。専門家たちも親の熱心さにつけこんでいる 部分がある。「トラウマ」とか「アダルト・チルドレン」などの概念の通俗化は、子育てに 熱心な親の間に、ちょっとした子育てのミスがすべて将来の失敗につながるような思いこみを醸成している。
P.188

親だけの問題だけじゃなく。メディアや専門家が不安を煽っているという問題もある。

「おたくの家でも子育 てに失敗するとこんな子ができるんですよ」という暗黙のメッセージを親たちに与えてい る。ちょっとしたミスも許されないといった思いこみが、かえってしつけへの不安感を生みだしているのである。

そして、生み出された不安感を払拭しようと、勉強や習事を熱心にさせるようになる。

 今回の読書で思ったことは、勉強という知識だけの問題だけを教えるのではなく、本当の自立した大人の姿や各家庭での幸福論を教えてあげれる親になりたいと思った。

 親は子供にとって非常に重要な存在であり、子供の成長や発達に大きな影響を与える。たとえ子供が困っていて何もできなくても、親として寄り添ってあげるだけでも子供は安心できる。子供にとって頼れる存在があるだけでも心強く、それがあるだけで自立した大人に近づいていけるはずだ。
 子供には、転ばぬ先の杖や転ばないマニュアルなどは必要ない。転ぶことや立ち上がることが成長につながるので、親は子供が立ち上がったら、褒めてあげることが大切である。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集