
スティサート師の説法~自分をケアするのと自己中心の違いはどこにあるか?(3終)今ともに練習していきたい4つのこと:自己犠牲・協力・脱自己中心・真実受容
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。
スカトー寺副住職兼
ウィリヤダンマ・アシュラム、リーダー僧の
スティサート・パンヤーパティポー師に
再び登場いただきます。
3月後半からアシュラムでも
夕べの説法、そしてその後の読経を
フェイスブックで生配信しています。
このお話もそのうちの一つ。
4月5日にお話された
ものです。
テーマを
『自分をケアするのと
自己中心の違いはどこにあるか?』
としました。
今日でこのお話は終わります。
そして最後の部分のタイトルを
「今ともに練習していきたい4つのこと:
自己犠牲・協力・脱自己中心・真実受容」
としました。
今もっとも練習にふさわしい時期。
何を練習していくのか
ぜひ共に学んでまいりましょう。
この記事は、継続有料マガジン
「月刊:浦崎雅代のタイの空(Faa)に見守られて」
内の記事で、継続購読すると月500円で読めます。
単品で100円でも読めますが
毎日アップしていきますので
継続購読がお得です。
もしよかったら、こちらのマガジンをご購読
よろしくお願いします。
ここから先は
2,788字
¥ 100
応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。